保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】12:00~18:00 (定休日:月曜・火曜)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

保育士試験に合格したら~

2024年09月29日

こんにちは。
サンライズ保育士資格取得スクールです。

9月も明日で終わり、いよいよ 試験本番の10月になります。
この週末も一生懸命学習されている方も多いと思います。
過去問題やっていても、なかなか正解できない💦どうしよう。。
気ばかり焦っても良いことはありません

今日は保育士試験に合格したら~の少し先の未来について
具体的に思い描いていただき、モチベーションアップにつなげていただきたいと思います。

・10月19日 20日  筆記試験では、問題用紙に解答を控えて持って帰ってください。
・10月21日~25日  解答速報で筆記試験の結果をチェック! 合格しましたー
・10月下旬から12月7日まで 実技2科目の練習を日々行います。
サンライズの実技本や実技講座なども活用してくださいね。

・12月8日 実技試験本番

・12月15日くらいまでに  保育士証の申請の手引きを 郵送で取り寄せる手続きをします。
https://www.nippo.or.jp/hoikushi/regi/regi.html

・1月第2週頃(例年)   実技試験の結果発表  →実技試験も合格しましたー

・1月10日までに     保育士証の申請の郵送を完了させます。

・2月中旬以降       保育士証が手元に届く (これで保育士として勤務できます)

上記が最短コースになっています。

保育士証の申請の毎月の締め日に間に合わないと、翌月の申請枠になってしまいますので、
早め準備が必要です。

あとは、保育士として勤務したい保育園を探しておきましょう。
ご自身が保育士として勤務するなら、どんな環境、園の雰囲気が良いですか?
希望する保育園(施設)の求人状況にもよりますが、候補を探して4月に保育士デビューできるように
この時期から動いておきましょう。

来年の保育士デビューに向けて シュミレーションはできましたでしょうか?
願えば夢は叶う と言われています。
保育士になっているご自身を思い描いて、ラストスパートの3週間頑張りましょう!

神奈川県保育士試験 保育原理 問11~15

問11
次の【Ⅰ群】の「保育所保育指針」第1章「総則」2「養護に関する基本的事項」
の(2)「養護に関わるねらい及び内容」の項目名と、【Ⅱ群】の記述を結びつけた場
合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 生命の保持 - ねらい
B 生命の保持 - 内容
C 情緒の安定 - ねらい
D 情緒の安定 - 内容

【Ⅱ群】
ア 一人一人の子どもが、周囲から主体として受け止められ、主体として育ち、自分を
肯定する気持ちが育まれていくようにする。
イ 食事、排泄、衣類の着脱、身の回りを清潔にすることなどについて、子どもが意欲
的に生活できるよう適切に援助する。
ウ 一人一人の子どもの置かれている状態や発達過程などを的確に把握し、子どもの欲
求を適切に満たしながら、応答的な触れ合いや言葉がけを行う。
エ 一人一人の子どもの健康増進が、積極的に図られるようにする。

(組み合わせ)
A B C D
1 イ ウ ア エ
2 イ エ ウ ア
3 ウ ア エ イ
4 エ イ ア ウ
5 エ ウ イ ア

正解 4

A生命の保持 – ねらい
エ 一人一人の子どもの健康増進が、積極的に図られるようにする。

B 生命の保持 – 内容
イ 食事、排泄、衣類の着脱、身の回りを清潔にすることなどについて、子どもが意欲的に生活できるよう適切に援助する。

C 情緒の安定 – ねらい
ア 一人一人の子どもが、周囲から主体として受け止められ、主体として育ち、自分を肯定する気持ちが育まれていくようにする。

D 情緒の安定 – 内容
ウ 一人一人の子どもの置かれている状態や発達過程などを的確に把握し、子どもの欲求を適切に満たしながら、応答的な触れ合いや言葉がけを行う。

問12
次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」1「保育所保育に関する基本原
則」(2)「保育の目標」に照らして、適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合
の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 保護者に対する援助は、保護者や家庭の状況を考慮し、常に保護者の最善の利益を考
慮して取り組むことが必要である。
B 保育の目標は、保育所全体で共有するのではなく、一人一人の保育士等が自分自身の
保育観、子ども観と照らし合わせながら深く理解し、保育に取り組んでいくことが求め
られる。
C 保育所は、それぞれに特色や保育方針があるが、全ての保育所に共通する保育の目標
の一つは、子どもの保育を通して、「子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつ
くり出す力の基礎を培う」ことである。
D 教育に関わる保育の目標は、「学校教育法」に規定されている幼稚園の目標と共通の
ものである。

(組み合わせ)
A B C D
1 〇 〇 〇 ×
2 〇 〇 × 〇
3 × 〇 〇 ×
4 × × 〇 〇
5 × × 〇 ×

正解 4

A 不適切です。
 保護者ではなく、入所する子どもに対して最善の利益を考慮します。

B 不適切です。
 保育の目標は、保育所全体で把握します。

C適切です。

D適切です。

問13
次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」1「保育所保育に関する基本原
則」(3)「保育の方法」の一部として、(a)~(d)の下線部分が正しいものを〇、
誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
・ 子どもの生活のリズムを大切にし、健康、安全で(a)自立した生活ができる環境や、
自己を十分に発揮できる環境を整えること。
・ 子どもが自発的・(b)積極的に関われるような環境を構成し、子どもの主体的な活
動や子ども相互の関わりを大切にすること。特に、乳幼児期に(c)ふさわしい体験
得られるように、生活や遊びを通して総合的に保育すること。
・ 一人一人の保護者の状況やその意向を理解、受容し、それぞれの(d)親子関係や家
庭生活等に配慮しながら、様々な機会をとらえ、適切に援助すること。

(組み合わせ)
a b c d
1 〇 〇 〇 ×
2 〇 〇 × 〇
3 × 〇 〇 〇
4 × 〇 〇 ×
5 × × 〇 〇

正解5

(a)不適切です。
子どもの生活のリズムを大切にし、健康、安全で(a)情緒の安定した生活ができる環境や、自己を十分に発揮できる環境を整えること。

(b)不適切です。(c)適切です。
子どもが自発的・(b)意欲的に関われるような環境を構成し、子どもの主体的な活動や子ども相互の関わりを大切にすること。
特に、乳幼児期に(c)ふさわしい体験が得られるように、生活や遊びを通して総合的に保育すること。

(d)適切です。
一人一人の保護者の状況やその意向を理解、受容し、それぞれの(d)親子関係や家庭生活等に配慮しながら、様々な機会をとらえ、適切に援助すること。

 

 

問14
次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」3「保育の計画及び評価」
(3)
「指導計画の展開」に照らして、適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 子どもに対する保育士等の援助は多岐にわたる。子どもにとって居心地がよく、生活の見通しがもちやすいように環境を整えたり、
集中して遊び込めるように時間のゆとりをとるようにしたりするなど、場や生活の流れを調整することも援助である。

B 記録をする際には、子どもに焦点を当てて、生活や遊びの時の様子を思い返してみる視点と、
一日の保育やある期間の保育について、保育士等が自分の設定したねらいや内容・環境の構成・関わりなどが適切で
あったかといったことを見直してみる視点がある。

C 指導計画を作成した際の保育士等の予想した姿とは異なる姿が見られた時は、
子どもの気づきや感動を尊重し、子どもの発想を刺激するような一言を添えたりするなどして、
計画した展開に無理なく戻れるようにすることが重要である。

D 子どもの姿を記録することは、保育士等が自身の計画に基づいて実践したことを客観
化することであり、記録という行為を通して、保育中には気付かなかったことや意識し
ていなかったことに改めて気付くこともある。

(組み合わせ)
A B C D
1 〇 〇 〇 ×
2 〇 〇 × 〇
3 × 〇 〇 ×
4 × × 〇 〇
5 × × 〇 ×

正解 2

A 適切です。

B 適切です。

C 不適切です。
 「イ 子どもが行う具体的な活動は、生活の中で様々に変化することに留意して、子どもが望ましい方向に向かって自ら活動を展開できるよう必要な援助を行うこと。」とあります。

D 適切です。

 

 

問15
次の文は、諸外国の保育の歴史に関する記述である。A~Cを年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A モンテッソーリ(Montessori,M.)が、ローマのスラム街に「子どもの家(Casa deiBambini)」を開設する。
B コメニウス(Comemnius,J.A.)が『世界図絵』を著す。
C オーエン(Owen,R.)が、自らの経営するニュー・ラナークの工場内に「性格形成学院」を開設し、その中に「幼児学校(Infant School)」を置く。

(組み合わせ)
1 A→C→B
2 B→A→C
3 B→C→A
4 C→A→B
5 C→B→A

正解 3

1658年
B コメニウス(Comemnius,J.A.)が『世界図絵』を著す。

1816年
C オーエン(Owen,R.)が、自らの経営するニュー・ラナークの工場内に
「性格形成学院」を開設し、その中に「幼児学校(Infant School)」を置く。

1907年
A モンテッソーリ(Montessori,M.)が、ローマのスラム街に
「子どもの家(Casa dei Bambini)」を開設する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数