サンライズキッズ保育園湖南石部園で保育補助として勤めながら保育士資格の取得を目指すぴかりんです
今日はお休みのお友達が多くて、いつもより少し静かな湖南石部園です新年度が始まり、疲れもたまっているのでしょう…GWまであと少し、みんな元気に過ごせたらいいな
今日から教育原理の勉強です試験の復習でもやりましたが、まだまだ勉強できていない範囲があるので、コツコツやろうと思いますp(^︿^)q
各国の教育制度
日本 6・3・3制の学校体系であり、義務教育は9年間である。学校教育法にて学校とは「幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする」される。幼稚園に入園できることのできる者は、満3歳から、小学校就学の始期に達するまでの幼児とすると規定される。幼稚園設営基準より、3条:一学級の幼児数は35人以下であることが原則、4条:同年齢の幼児で学級を構成することが原則、5条:園長と各学級ごとの教員が必要と規定されている。 アメリカ合衆国 学校教育の運営や内容は州政府か市町村で統括される。学校制度は、就学前教育、初等・中等教育、高等教育に大別され、就学義務教育の年限は9〜12年と各州によって異なる。初等・中等教育への参加形態も様々で、6・3・3制、4・4・4制、6・6制など多様である。 イギリス 義務教育は満5歳から16歳までの11年間である。公立では初等6年、中等5年に区分するのが一般的で、私立では様々で自由度が高く、保護者負担が日本よりはるかに重い。 フランス 義務教育は6歳から16歳の10年間だが、留年や飛び級制度があるため、義務教育終了が必ずしも一定ではない。初等教育が5年、前期中等教育であるコレージュ4年、後期中等教育であるリセまたは職業リセ、高等教育に大別される。高等教育機関に入学するため、バカロレアという国家資格を取得しなければならない。 中国 日本と同様に6・3・3・4制であり、義務教育は9年間である。高等中学校と大学に進学するときには、全国大学統一試験を行う。 ドイツ 州ごとに教育制度が定められている。初等教育は基礎学校で行われる。初等教育修了後、中等教育の進学先としては、ハウプトシューレ、実科学校、ギムナジウム等である。そのうちギムナジウムは、大学進学希望者が主に進む。
文部科学省の「諸外国の教育統計」に、日本、アメリカ合衆国、イギリス、フランス、ドイツ、中国、韓国の教育状況について示されており、前期試験ではドイツについて設問がありました。韓国について調べられていませんが、それぞれの国の教育制度も覚えなくては!です