保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

母、保育士になる

お昼寝♡

2021年04月12日

サンライズキッズ保育園湖南石部園で保育補助として勤めながら保育士資格の取得を目指すぴかりんです

今日はもも組さんのお昼寝の補助に入らせてもらいました。可愛い寝顔でスヤスヤと寝入ってくれました

さて、勉強です!

運動機能の発達                                 新生児の行動は原始反射が大部分を占める→生後3〜6ヶ月で消失する。            【粗大運動】                                     3〜4ヶ月 首がすわる                                 6ヶ月 寝返り                                     7〜8ヶ月 座る                                    8ヶ月 這う                                     9〜10ヶ月 つかまり立ち                               12ヶ月 一人で立つ                                  2歳 走れる                                    【微細運動】                                     5ヶ月 物に手を伸ばし、両手でつかむ                         7〜8ヶ月 指を使う                                  9〜10ヶ月 積み木を持ち替える                              1歳 つまむ                                      1歳6ヶ月 スプーンで食事ができる                             3歳 ボタンを外す

社会性の発達                                  生後2〜4ヶ月 あやすと顔を見て笑う                          生後6〜8ヶ月 人見知りをする                              生後9〜10ヶ月 大人のまね、バイバイをする                          1歳〜1歳半 他の子どもに興味を示す                            1歳半〜2歳 子ども同士で遊べる                             3歳〜4歳 ルールや約束を理解する  

SIDS(乳幼児突然死症候群)                           乳幼児が前ぶれもなく睡眠中に死亡する症候群であり、乳児期の死因順位の上位にある。原因不明だが、リスク要因として「うつぶせ寝」「人工栄養」「両親の喫煙」などがあげられている。

関わる園児の発達状況の把握、うつぶせ寝のリスク管理など、普段の保育で欠かせない視点を改めて学びました

 

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数