保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

母、保育士になる

つばをゴクリ(^.^)

2021年05月25日

サンライズキッズ保育園湖南石部園で保育補助として勤めながら保育士資格の取得を目指すぴかりんです

今日の給食は、お誕生日メニュー                                         ミートソースたっぷりのスパゲッティにつばをゴクリ                           みんなパクパクたべていました!!

さてと、今日も苦手分野を勉強勉強っと…                                                社会福祉

現代の社会福祉の援助観の基本 日本国憲法11条「基本的人権の保障」、13条「生命、自由及び幸福追求権の尊重」、25条「生存権の保障」等にみることができる。また、国際人権規約に規定されている内容も援助観の基本となる。

ナショナルミニマム 国は、各国の生活水準からみた国民の最低生活レベルを保障しなければならない。日本国憲法25条「生存権」                                          ◎ノーマライゼーション デンマークのバンク=ミケルセンによって提唱された。障害の有無にかかわらず、誰もが地域において普通の生活を営み、差別されず、それが当たり前という社会を作り出そうという考え。                                                   ◎ソーシャルインクルージョン 1980年代のヨーロッパで提唱された。すべての人々を、その属性(虐待、DV、国籍、貧困等)にかかわらず、社会的な孤立や排除、摩擦等から守り、社会の構成員として包み支え合おうという考え。                                             ◎ユニバーサルデザイン 障害の有無や年齢、性別、国籍などにかかわらず、誰でも直感的に利用できること。バリアの除去ではなく、あらかじめバリアのない環境をつくる。                     ◎自立支援 「障害者総合支援法」や「介護保険制度」、「児童福祉法」など、いずれの分野にも共通の理念となっている。                                        ◎QOLの向上 障害の程度や種類にかかわらず、その人がより質の高い生活が送ることができるようにしていこうという考え。

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数