サンライズキッズ保育園湖南石部園で保育補助として勤めながら保育士資格の取得を目指すぴかりんです
今日の給食は、いつもにも増していい香りが漂ってきますお肉もお野菜もいっぱいのキーマカレーを、みんなペロリ
さてと、過去問(教育原理)の続きを進めます…
江戸時代の教育機関 藩校・手習塾(寺子屋)・私塾等
藩校とは、諸藩が藩士やその子弟のために設けた教育機関 日新館(会津藩)・興譲館(米沢藩)・弘道館(水戸藩)・時習館(熊本)等
寺習塾(寺子屋)とは、庶民や武士の子どもたちを主な対象とした初等教育機関
私塾とは、民間人が設置した中等・高等教育機関 元居宣長 伊勢国松坂の鈴屋・もののあはれを知る・「まづかの学のしなじなは、他よりしひて、それをとはいひがたし、大抵みづから思ひよれる方にまかすべき也」・学ぶ者の主体性を大事にした 広瀬淡窓 豊後国日田の咸宜園・「三奪の法」入塾生の年齢、入塾前の修学歴、身分(家柄)を無視し、本人の入塾後の学問への努力に基づく達成度や実力を重視した・「鋭きも鈍きもともに捨てがたし 錐と槌とに使い分けなば」・門人一人一人の持ち味を尊重した 緒方洪庵 適塾 吉田松陰 松下村塾 福沢諭吉 慶應義塾 松方正義 日田養育館 等