サンライズキッズ保育園湖南石部園で保育補助として勤めながら保育士資格の取得を目指すぴかりんです
子ども達は、いつだって遊びに全集中です!
⇧テーブルの上が砂まみれに! 食卓でやったら叱られますが、遊び用のテーブルの上で、触るとジャリジャリ音がする砂が楽しいようです
⇧テーブルの下から、ばあ
⇧どんぐりがいっぱい!昨日お散歩で拾ってきたよ
子ども達一人ひとりが思い思いに、ニコニコ笑顔で遊んでいます
さて、社会福祉月間(⇐社会福祉を集中的にやっていく11月のカリキュラム
私が勝手に、そのように名付けました!) 流し読み3日目
☆バイスティックの7原則 ・利用者を個人としてとらえる ・利用者の感情表現を大切にする ・援助者は自分の感情を自覚して吟味する ・受け止める ・利用者を一方的に非難しない ・利用の自己決定をうながして尊重する ・秘密を保持して信頼感を醸成する ⇧他のテキストでは単語で書かれてあるものが、これは短文で書かれていて、内容まできちんと理解しやすい!
☆国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)と国際ソーシャルワーク学校連盟(IASSW)のソーシャルワークのグローバル定義より ・「ソーシャルワークは、生活課題に取り組みウェルビーイングを高めるよう、人々やさまざまな構造に働きかける」 ・「ソーシャルワークは、〈中略〉人々のエンパワメントと解放を促進する、実践に基づいた専門職であり学問である」
☆ソロモン エンパワメントを、「スティグマ化されたグループのメンバーであることに基づいた、ネガティブな評価によって創り出されたパワーレス状態を変化させるために、ソーシャルワーカーがいかに利用者、もしくはクライエント・システムの活動に携わるかというプロセス」であると定義した。