保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

母、保育士になる

健康と感染症予防の大切さ

2021年04月09日

サンライズキッズ保育園湖南石部園で保育補助として勤めながら保育士資格の取得を目指すぴかりんです

社会性の発達                                                 生後2~4ヶ月 あやすと顔を見て笑う。                                  生後6~8ヶ月 大人の注意を引く。人見知りをする。                                  生後9~10ヶ月 大人のまねをする。バイバイをする。                                   1歳~1歳半 他の子どもに興味を示す。                                  1歳半~2歳 子ども同士で同じことをして遊べる。                                        3歳~4歳 一つの遊びを協同で行える。けんかがすくなくなる。遊びのルールや約束を理解する。                      ※社会性の発達は愛着形成とも密接に関係している

 

子どもの健康状態                                             体温 37.5℃以上を発熱の目安とする。 ※体温の日内変動:午後3~8時が最も高い。                    呼吸 乳児は腹式呼吸である。また鼻呼吸であり、鼻汁が増加する時には要観察。                          排泄 2~3歳頃で尿意・便意を自覚できるようになる。                               ※1日の水分必要量:体重1kgあたり、乳児で150ml、幼児で100mlが必要                         睡眠 新生児の睡眠時間は3~4時間間隔(多相性の睡眠)、生後3~5ヶ月くらいで昼夜の区別がつく。

 

感染症                                                   感染経路 ①接触感染 ②空気感染 ③飛沫感染 ④経口感染 ⑤血液感染                        スタンダードコンプリケーション:すべての患者の血液や体液は感染する危険性があるものとして取り扱わなければならない(疾患管理予防センター)

 

新型コロナウイルス感染の拡大が止まらない今、改めて健康や感染症対策の大切さを感じました

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数