サンライズキッズ保育園湖南石部園で保育補助として勤めながら保育士資格の取得を目指すぴかりんです
今日は、お誕生日会 ガーン、写真が撮れなかった
なので、早速勉強します
☆乳児院への入所理由で最も多いのは「父母の虐待」(18.3%)で、ついで「父母の精神障害」(17.8%)、「父母の放任怠惰(たいだ)」(11.0%)である。※平成30年度中新規措置児童の乳児院への入所理由で最も多いのは「父母の精神障害」(22.1%)で、ついで「父母の虐待」(21.2%)である。
☆社会福祉制度の利用者負担において、介護保険制度の利用者負担割合は、一定以上の所得がある場合、所得に応じ2割ないしは3割負担となる。 また保育所の利用者負担額は、所得に応じて支払う金額が変わる応能負担で徴収される。
☆特別児童扶養手当の支給には、前年の所得が法定の額を超えないことが要件として含まれる。また障害児福祉手当は、重度障害児が対象である。
☆児童手当は、15歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子ども(中学校修了までの子ども)が対象になる。
☆雇用保険の失業等給付には、求職者給付、就職促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付の4つがある。その保険料は事業主と労働者の折半による。また求職者給付の一つとして、疾病または負傷のため求職活動ができない場合の傷病手当金制度がある。
☆1989(平成元)年 ゴールドプラン策定 1994(平成6)年 エンゼルプラン策定 2012(平成24)年 オレンジプラン策定 1995(平成7)8年 障害者プラン~ノーマライゼーション7か年戦略~策定
☆『厚生労働白書』(令和2年版)によると、少子高齢化が進行した結果、わが国の総人口は、2065年には、8,808万人に減少すると推計されている。
☆厚生労働省の人口動態統計によると、出生数は、2016(平成28)年には約97.7万人と、統計開始以来はじめて100万人を割った。2018(平成30)年の出生数は 91万8400人であった。
☆『厚生労働白書』(平成27年版)によると、都道府県別の合計特殊出生率は、東京などの都市部において低く、地方において高い傾向にある。令和2年版では、最も低い数値は東京の1.15、最も高い数値は沖縄の1.82であった。