保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

母、保育士になる

後期試験まで、あと21日

2021年09月22日

サンライズキッズ保育園湖南石部園で保育補助として勤めながら保育士資格の取得を目指すぴかりんです

さて、昨日の過去問の続きです

☆ソーシャルワーク(社会福祉援助技術)の過程                           ①インテーク(受理面接)→ ②アセスメント(事前評価)→ ③プランニング(個別援助計画の立案・作成)→ ④インターベンション(介入)→ ⑤モニタリング(経過観察)→ ⑥エバリュエーション(再アセツメント、事後評価)→ ⑦ターミネーション(終結)

☆児童養護施設入所児童が職員から虐待を受けた場合の児童の権利擁護                       ・虐待を受けた児童は、「社会福祉法」に苦情の解決に関する規定があり、苦情を申し立てることができる。                                          ・虐待を受けた児童は、都道府県社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会に申し立てることができる。                                           ・虐待を受けた児童は、その旨を児童相談所、都道府県の行政機関または都道府県児童福祉審議会に届け出ることができる。

社会福祉協議会とは                                    1908(明治41)年に創設した「中央慈善協会」とその後身を母体とし、1951(昭和26)年に社会福祉事業法の施行により、恩賜財団同胞援護会など全国区の公的関与のある、民間社会事業関連団体と合併・改組し、「中央社会福祉協議会」として発足、後に現在の名称に改められた。

☆社会福祉法人 中央共同募金会の年次報告書によると、2016(平成28)年度の募金方法別割合では「戸別」が52.6%と最も多い。

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数