保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

母、保育士になる

後期試験まで、あと5日!!

2021年10月18日

サンライズキッズ保育園湖南石部園で保育補助として勤めながら保育士資格の取得を目指すぴかりんです

ついに!今週末に迫りました…後期試験!!

今日明日のカリキュラムは、最終チェック法令等です                        社会福祉法は先週先々週とやってきたんで、それ以外の法令の大事そうなところを…と。

生活保護法                                              ☆日本国憲法第25条の理念に基づき、困窮するすべての国民の最低限度の生活の保障と自立の助長を目的とする。                                         ☆すべて国民は、この法律による保護を無差別平等に受けることができる。                ☆最低生活 健康で文化的な最低限度の生活                             ☆民法に定める扶養義務者の扶養及び他の法律に定める扶助は、すべてこの法律による保護に優先して行われるものとする。                                   ☆保護施設                                           ・救護施設(生活扶助)                                      ・更生施設(生活扶助)                                      ・医療保護施設                                          ・授産施設                                           ・宿所提供施設(住宅扶助)                                     ☆被保護者の権利及び義務                                     ・不利益変更の禁止                                         ・公課禁止                                           ・差押禁止                                                         ・譲渡禁止                                                  ・届出の義務                                         ・費用返還義務

その他、生活保護法では“保護の原則”と“保護の種類”がマストだとは思いますが、何度もやっているので、今日は割愛します。

児童福祉法                                          ☆児童の権利に関する条約の精神にのっとる。                                ☆key word 適切に養育/生活を保障/愛され/保護され/心身の健やかな成長および発達並びにその自立/その他の福祉を等しく保障される                                    ☆市町村 障害児通所給付費の支給、保育の実施など                              都道府県 小児慢性特定疾病医療費の支給、障害児入所給付費の支給など                  ☆児童とは、満18歳に満たない者                                   ☆障害児とは、身体・知的・精神に障害のある児童(発達障害児を含む。)他。               また障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律で定めるものによる障害の程度が厚生労働大臣が定める程度の児童。                              ☆児童福祉施設                                        ・助産施設                                           ・乳児院                                             ・母子生活支援施設                                      ・保育所                                           ・幼保連携型認定こども園                                    ・児童厚生施設                                        ・児童養護施設                                         ・障害児入所施設                                       ・児童発達支援センター                                     ・児童心理治療施設                                       ・児童自立支援施設                                       ・児童家庭支援センター                                    ☆都道府県 key word児童の一時保護/里親/児童相談所の設置/児童福祉司              ☆児童福祉司は、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、社会福祉主事として2年以上児童福祉事業に従事した者であって厚生労働大臣が定める講習会の課程を修了したもの他、より任命される。                                            ☆市町村に児童委員を置く。そのうちから、厚生労働大臣が主任児童委員を指名する。                  ☆保育士登録簿は都道府県に備える。

児童福祉法の途中ですが、今日はここまで                             かなり私の感覚的なkey wordでまとめてしまったので、私以外の方が読んでもわかりにくいかもです…すみませんm(_ _)m

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数