保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

母、保育士になる

手作りおもちゃ♪

2021年05月14日

サンライズキッズ保育園湖南石部園で保育補助として勤めながら保育士資格の取得を目指すぴかりんです

手作りおもちゃを作らせてもらいました!                                          0歳児のつかまり立ち向けて、アップリケを取ったり付けたりできるタペストリーです♪                  すきま時間にチクチクと…自分の子どもの通園通学グッズでも、まともに裁縫したことのない私ですが

ジャジャーンと張り出してみたも、みんなの興味はタペストリーより空気清浄機の方へ…(ノ*0*)ノ                                                       でもその後、アップリケに興味を示してくれたり、フォトスポットとして活用してくれたりしました

みんなの可愛い写真で癒やされた後は、勉強です!一通りやったつもりでも、ポロポロと記憶からこぼれ落ちていくので…(ToT)

最近の児童施策とその実施計画                                       「今後の子育て支援のための施策の基本的方向について」(エンゼルプラン) 「21世紀福祉ビジョンー少子・高齢化社会にむけて」の提案を受けて、1994(平成6)年に策定された。                            「重点的に推進すべき少子化対策の具体的実施計画について」(新エンゼルプラン) エンゼルプランをより一層補強し、1999(平成11)年に策定された。                       「少子化社会対策大綱に基づく重点施策の具体的実施計画について」(子ども・子育て応援プラン) 少子化の流れが止まらないことを受けて、新エンゼルプランの後継版として2004(平成16)年に策定された。                                          「新たな少子化社会対策大綱」(子ども・子育てビジョン) 従来の「少子化対策」から「子ども・子育て支援」(チルドレン・ファースト)へと視点を変え、個人の希望する結婚・出産・子育てを実現する環境を整え、ライフサイクル全体を通じて社会全体で支えることを目指し、2010(平成22)年に策定された。                                     「少子化社会対策大綱」 少子化社会対策基本法に基づく総合的かつ長期的な少子化に対処するための施策の指針。                                              子育て安心プラン 2013(平成25)年に公表された「待機児童解消加速化プラン」を継承する取り組み。政府は遅くとも2020年度末までに、待機児童を解消し、女性就業率80%に対応する32万人分の受け皿を確保するとした。

これらの名称がこんがらがってます(+_+)

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数