保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

母、保育士になる

数字

2021年11月17日

サンライズキッズ保育園湖南石部園で保育補助として勤めながら保育士資格の取得を目指すぴかりんです

今日のカリキュラムでは、大事そうな数字がたくさん出てきました                  ということで、早速勉強です

☆所得再分配とは                                           国が国民から集めたお金を、政策的な目的に基づいて再び配り直すこと。               垂直的再分配…高所得層から低所得層へと所得を移転する                        水平的再分配…同じ所得階層間で所得を移転する                          世代間再分配…現役世代から退職世代へと所得を移転する

☆子育て世代の現状                                            ①子育て世代の所得分布が過去10年間で低所得層にシフトしている。                  ②30〜34歳の男性で非典型雇用者の配偶率は、正社員の人の半分以下となっている。            ③46.9%の女性が出産前後に仕事をやめている。                           ④出産退職した女性の約4分の1が仕事と育児の両立困難を退職理由にしている。                 ⑤子育て期にある30代・40代男性の長時間労働が顕著で、それぞれ15.0%、15.4%が週60時間以上就業している。

☆ひとり親世帯の現状                                        ①母子世帯の平均年間収入は348万円、父子家庭は573万円であり、児童のいる世帯の平均所得を100とすると、それぞれ49.2、81.0となる。                              ②母子世帯の母の81.8%が就業しており、このうち「パート・アルバイト等」が43.8%と最多で、次いで「正規の職員・従業員」が44.2%となっている。                        ③就業している母のうち「アルバイト・パート等」の平均年間年収は133万円である。            ④母子世帯の39.7%は、預貯金額が「50万円未満」となっている。                   ⑤子どもの悩みでは、母子世帯・父子世帯ともに「教育・進学」が最も多く、次いで「しつけ」となっている。                                          ⑥困っていることの内訳は、母子世帯では「家計」50.4%、「仕事」13.6%、「自分の健康」13.0%、父子世帯では「家計」38.2%、「家事」16.1%、「仕事」15.4%となっている。

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数