サンライズキッズ保育園湖南石部園で保育補助として勤めながら保育士資格の取得を目指すぴかりんです
今日のもも組さん、出席は一人だけ なので、りんご組さんにお邪魔して初めての粘土遊び
最初は触った感触に不思議そうな顔をしていたけど、慣れたらバンバンたたいたりちぎったりして、楽しんでいました♪
今日のカリキュラムは完全合格問題集を解くこと!いくつか抜粋して振り返ります
問7 ○子ども・子育て支援法の財源は、消費税引き上げによる国および地方の恒久財源の確保を前提としている。○1947(昭和22)年 児童福祉法制定
問9 ○特別児童扶養手当等の支給に関する法律において「障害児」とは、「20歳未満であって所定の障害等級に該当する程度の障害の状態にある者」とされている。
問14 ○児童福祉審議会は、都道府県・指定都市には設置が義務付けられているが、市町村においては任意設置。国には設置義務なし。○児童相談所運営指針において、児童虐待に対する相談が寄せられた場合の安全確認を、「48時間以内とする」ことが望ましいとされている。
問15 ○「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」において、乳児院の看護師数は、乳児及び満2歳に満たない幼児に対しては、おおむね1.6人につき1人以上の配置。満2歳以上満3歳に満たない幼児に対しては、おおむね2人につき1人以上の配置。満3歳以上の幼児に対しては、おおむね4人につき1人以上の配置。看護師は保育士または児童指導員をもってこれに代えることができるが、乳幼児10人の乳児院には、看護師が2人以上の配置となる。
問18 ○次世代育成支援対策推進センターとは、次世代育成支援対策推進法によって事業主が策定することとされている「一般事業主行動計画」の策定・実施を支援するための、事業主の団体や連合団体を指し、厚生労働大臣により指定される。○市町村行動計画は、市町村が行動計画策定指針に即して5年ごとに当該市町村の事務及び事業に関し、5年を1期として計画を策定する。
問19 ニッポン一億総活躍プラン⇨「希望出生率1.8」の実現を。
問20 「次世代育成支援対策推進法」では、従業員101人以上の企業等に対して次世代育成支援に関する行動計画を策定し、厚生労働大臣に届け出ることが義務付けられている。