サンライズキッズ保育園湖南石部園で保育補助として勤めながら保育士資格の取得を目指すぴかりんです
今日で、社会福祉テキスト書き写しカリキュラムが終わります 次回からは、書き写しノートにマーカー等を使って、内容を掘り下げていくカリキュラムです
☆エスピン-アンデルセンの研究 福祉国家のおかげで、人々が働かなくても普通に暮らせるようになった度合い(「脱商品化」の効果)と、社会の分断や統合が進んだ度合い(「社会的断層化」の効果)を比べて、似たもの同士を3つの「レジーム」(体制)として類型化した。 ・自由主義レジーム:国家が主に貧困者に対する制限的な社会政策を実施する一方で、個々人による市場での福祉追求が徹底されている国々を指す。アメリカ、カナダなど ・保守主義レジーム:職業上の地位と伝統的な家族とを維持するような社会政策を展開している国々を指す。ドイツ、フランス、イタリアなど ・社会民主主義レジーム:中間層と労働者階級との連帯が進んでいて、国家は中間層が満足できる高水準の社会政策を実施している国々を指す。スウェーデンなど北欧諸国
☆イギリス ・ブース:ロンドン調査 ・ラウントリー:ヨーク調査 →貧困が個人の問題というよりも、社会構造の問題であることを科学的に明らかにした。
・ベヴァリッジ報告→各国における福祉国家建設の基本指針となった。
☆アメリカ 1960年代 貧困の再発見 ・母子世帯向けの公的扶助制度は、要扶養児童扶助(ADC)から要扶養児童家庭扶助(AFDC)に改正された。 ・TANF「貧困家庭一時扶助」:貧困世帯の自立