保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

母、保育士になる

保育所保育指針の音読

2021年05月20日

サンライズキッズ保育園湖南石部園で保育補助として勤めながら保育士資格の取得を目指すぴかりんです

雨の日が続きますね…室内で遊ぶもも組さんの様子です

保育所保育指針では、乳児・1歳以上3歳未満児・3歳以上児にわけて、保育に関わるねらい及び内容が書かれています。昨日は乳児をまとめたので、今日は1歳以上3歳未満児のところをまとめたいと思います。

1歳以上3歳未満児では、歩くなど基本的な運動機能が発達し、排泄の自立のための身体機能も整う。指先の機能も発達し、食事や衣服の着脱なども援助下で行うようになる。意志や欲求を言葉で表出できるようになる。                                                   この時期の保育のねらい及び内容について、「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」としてまとめ、示されている。

「健康」体を動かすことを楽しむ、生活のリズムが形成される、望ましい食習慣が形成されるなど                                                       「人間関係」身近な人と関わる心地よさを感じる、周りの子どもと関わりを持つ、きまりごとを大切にするなど                                                               「環境」様々な環境に触れたり探索活動をしたりして感覚を豊かにする、命の尊さに気付くなど                           「言葉」言葉で表現したり伝えたりすることを楽しむ、絵本や物語を楽しむなど                        「表現」身体の諸感覚を豊かにして表現する、創造性を豊かにするなど

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数