サンライズキッズ保育園湖南石部園で保育補助として勤めながら保育士資格の取得を目指すぴかりんです
神奈川県の保育士試験まで2ヶ月を切りました今日は難関の社会福祉を復習します!
福祉六法 児童福祉法 身体障害者福祉法 生活保護法 知的障害者福祉法 老人福祉法 母子及び父子並びに寡婦福祉法
児童福祉法 2016(平成28)年の改正で、第1条には「全ての児童は、児童の権利に関する条約の精神にのつとり、適切に養護されること」が定められた。 ※児童とは、満18歳未満の者と定義
保育士とは 「児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導」を主な業務とする国家資格であり、名称独占の資格である。 保育士の行動規範については「全国保育士倫理綱領」にも示されている。
ソーシャルワーク 相談援助・援助技術のこと 実践:治療モデル(社会診断)・生活モデル(人と環境との相互作用)・ストレングスモデル(回復力)とがある。 対象:ミクロ(個人)レベル、メゾ(家族・集団)レベル、マクロ(地域・社会)レベルの3段階に分けられる。
バイステックの7原則 援助者のとるべき態度 ①個別化 ②意図的な感情の表出 ③統制された情緒関与 ④受容 ⑤非審判的態度 ⑥利用者の自己決定 ⑦秘密保持