こんにちは ☺︎
今日の天気は晴れ ☀️
日差しの強い1日でした 🫠❤️🔥
📛 きょうの保育 🖍
今日はリトミックをしました 🎹🎶
ピアノの音に合わせて「むすんでひらいて」をしたのですが、最後の「その手を上に〜」のところでいつもとは違う動きを取り入れて遊びました .ᐟ.ᐟ
手を上にした時はお日様、下はカエル、横は飛行機、前はおばけ……色々なものに上手くなりきる子どもたちでした 🔆🐸✈️👻
📘 きょうの勉強 🖋
︎︎︎︎令和5年 神奈川県独自地域限定保育士試験 自己採点&復習
『保育の心理学』より
︎︎︎︎︎︎☑︎ スタートカリキュラムの基本的な考え方
◎ 一人一人の子供の成長の姿から編成しよう
→ 入学時の子供の発達や学びには個人差があり、それぞれの経験や幼児期の教育を踏まえたきめ細かい指導が求められます。そのためにも、幼稚園教育要領、保育所保育指針等を読んだり、実際に幼稚園・保育所等を訪問し教職員と意見交換をしたり、要録等を活用したりして、幼児期の学びと育ちの様子や指導の在り方を生かしてスタートカリキュラムを編成しましょう。
◎ 子供の発達を踏まえ、時間割や学習活動を工夫しよう
→ 入学時の子供は、鉛筆や教科書を使う学習に憧れをもっています。一方、長い時間、じっと椅子に座って学習することが難しく、身体全体を使って学ぶという発達の特性があります。 この時期の子供の学びの特徴を踏まえ、例えば、20 分や15分程度のモジュールで時間割を構成したり、活動性のある学習活動を行ったりするように工夫しましょう。
◎ 生活科を中心に合科的・関連的な指導の充実を図ろう
→ 自分との関わりを通して総合的に学ぶ子供の発達の特性を踏まえ、生活科を中心とした合科的・関連的な指導の充実を図りましょう。このような指導により、自らの思いや願いの実現に向けた活動をゆったりとした時間の中で進めていくことが可能となります。
◎ 安心して自ら学びを広げる学習環境を整えよう
→ 子供が安心感をもち、自分の力で学校生活を送ることができるように学習環境を整えましょう。子供の実態を踏まえること、人間関係が豊かに広がること、学習のきっかけが生まれることなどの視点で子供を取り巻く学習環境を見直しましょう。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・サンライズキッズ保育園北区園
https://www.sunrisekids-hoikuen.com/kitaku/
・サンライズキッズ保育士キャリアスクール
https://www.sunrise-school.jp/
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈