こんにちは ☺︎
今日の天気は晴れ ☀️
だいぶ秋らしい陽気になってきました 🍄🌰
📛 きょうの保育 🖍
今日は公園へお散歩に行きました 🌱𓂃 𓈒𓏸
みんなで歩いて公園へ着くと、スコップやシャベル、バケツなど色々なおもちゃを手に取り駆け回る子どもたち⸌⍤⃝⸍⸌⍤⃝⸍⸌⍤⃝⸍
アイスクリームのコーンの形をしたおもちゃにたくさん砂を詰めて「いちごアイスどうぞ〜」とアイスクリーム屋さんになりきる子もいました 🍓🍨
📘 きょうの勉強 🖋
︎︎︎︎︎︎︎︎☑︎ 令和5年後期保育士試験「保育の心理学」振り返り
◎ 発達理論について
・ワトソン(Watson, JB.)
→ 人は経験によって変化しうるとし、行動主義の創始者となった。
・バンデューラ (Bandura, A.)
→ 条件づけをもとにした学習理論を社会的学習理論へと発展させ、人の行動を観察し、その人に罰や報酬が与えられるのを見たりすることによって、行動が変容することを実験によって明らかにした。
・ゴールトン(Galton, F.)
→ 個人差の大部分が遺伝によるものであるとし、遺伝的に優れた人同士が数世代にわたって子孫を残すことで、人類は高い才能をつくり出しうると考えた。
・ジェンセン(Jensen, A.R.)
→ 環境が相当悪くても遺伝的に持っているものが比較的そのまま発現しやすい資質(身長など)と、環境が十分整って初めて生まれ持っているものが発現する遺伝的資質(絶対音感など)があるとするなど、資質の種類によって、遺伝要因と環境要因が与える影響が異なるという環境閾値説を唱えた。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・サンライズキッズ保育園北区園
https://www.sunrisekids-hoikuen.com/kitaku/
・サンライズキッズ保育士キャリアスクール
https://www.sunrise-school.jp/
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈