こんにちは ☺︎
今日の天気はくもり時々晴れ ⛅️
すっきりと晴れずくもりの日が続きます 🌀🌀
📛 きょうの保育 🖍
マットとバランスストーンを使って遊びました 🎶
バランスストーンを中心に二つ重ねて置き、その上にマットを被せると、お山に変身!⛰️🗻
ハイハイでよじ登ってみたり、保育者の手を借りながら足だけで登ってみたり……得意な子はどこにも捕まらずにひとりで登っていました 🥾🌟
📘 きょうの勉強 🖋
︎︎︎︎ 過去問 ︎︎︎︎R.4 神奈川県独自地域限定保育士試験
『子どもの保健』より
︎︎︎︎︎︎☑︎「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019年改訂版)」(厚生労働省)
◎ 生活管理指導表の活用の流れ ◎
・アレルギー疾患を有する子どもの把握
→ 入園面接時に、アレルギーにより保育所で特別な配慮や管理が必要な場合、保護者から申し出てもらう。
→ 健康診断や保護者からの申請により、子どもの状況を把握する。
⇩
・保護者へ生活管理指導表の配布
→ 保育所と保護者との協議の上、アレルギー疾患により保育所で特別な配慮や管理が求められる場合に、配付する。
⇩
・医師による生活管理指導表の記入
→ かかりつけ医に生活管理指導表の記載を依頼する。(保護者は、保育所における子ともの状況を医師に説明する)
→ 医師には、必要に応じ、本ガイドラインの該当ページを参照してもらう。
→ 保護者は、必要に応じて、その他資料等を保育所に提出する。
⇩
・保護者との面談
→ 生活管理指導表を基に、保育所での生活における配慮や管理(環境や行動、服薬等の管理等)や食事の具体的な対応(除去や環境整備等)について、施設長や担当保育士、調理員などの関係する職員と保護者が協議して対応を決める。
→ 対応内容の確認とともに、情報共有の同意について確認する。
⇩
・保育所内職員による共通理解
→ 実施計画書等を作成し、子どもの状況を踏まえた保育所での対応(緊急時含む)について、職員や嘱託医が共通理解を持つ。
→ 保育所内で定期的に取組状況について報告等を行う。
⇩
・対応の見直し
→ 保護者との協議を通じて、1年に1回以上、子どものアレルギーの状態に応じて、生活管理指導表の再提出等を行う。なお、年度の途中において対応が不要となった場合には、保護者と協議・確認の上で、特別な配慮や管理を終了する。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・サンライズキッズ保育園北区園
https://www.sunrisekids-hoikuen.com/kitaku/
・サンライズキッズ保育士キャリアスクール
https://www.sunrise-school.jp/
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈