こんにちは!
サンライズキッズ保育園松本園で保育補助として働いているナリです?
今日はいちご組さんと一緒です?
本日のカリキュラムはリトミック!
てをたたきましょうの歌の足踏みのところでトントンと足を動かしてくれたり、怒りましょうのところでは腕組みを真似してくれていました☺️✨
笑いましょう、怒りましょうのところでは笑顔だった園児さん。泣きましょうのところで先生がエーンエーンと泣いているポーズをすると、園児さん真面目な表情になってこちらをじっと見ていました笑
りんご組さんのリトミックでも、
怒りましょうの「プンプン」を腕組みしながら怒った顔をするのが上手なこどもたちでした☺️
おさんぽは芝生公園まで行ってきました!
笑顔で近寄って園児さんが見せてくれたのは小石!
手のひらに大事そうに持っていました✨
忘れ物なのか小さなバケツが置いてあると、子どもたちも気になるようで、そのバケツに集めた石を入れたい!といった様子
昨年、おさんぽに出た時にどんぐりを入れたりできる手作りのパックのカバンを提げていた園児たちを思い出しました☺️
小石や花、木の実など拾うのがすきな子どもたち
おうちにもコレクションたくさんあるのでしょうか!
おいかけっこなどたくさん楽しんだ子どもでした☺️!
さて
本日の勉強
実技試験にむけて
実際の試験、言語の方では園児がいると見立ててそちらに話かけるようにすると思うのですが、
音楽でも当日「こちらに園児がいて…」と指定されたりするのでしょうか??
実際の保育園で弾いたりするときはもちろん弾きながら園児の様子を見ると思うのですが、私も朝やかえりの会でキーボードを弾く時に手もとに余裕がないと園児たちを見るのが難しい時もあるので
試験までに、歌いながらでも横を向けるくらいの余裕をもてくるようにもっていきたいです?