こんにちは!
サンライズキッズ保育園松本園で保育補助として働いているナリです☀
本日は、りんご組さん・いちご組さんと一緒です!
今日はリトミックを行う日です。
始める前にみんなで手を繋いではじまりの歌を歌います♪
「ぎゅっぎゅっぎゅ〜と手をつなごう」
手をつなごうとお友だちの近くまでいって誘う子もいれば、はじまりの歌を覚えてきて口ずさむ子や、
歌が終わってみなが手を放した後に、また繋ごうよ〜とお友だちに手を差し出しながら近寄ったものの拒否されてしまった子も笑
子どもたち同士手を握ってまーるい円になることができました✨
おさんぽへ行ってきましたがその際も、今日はカートに乗らず全員歩いていきました!
ここでもお友だち同士手を繋いで、片手は先生、もう片方はお友だちの手をぎゅっとはなさないように握ってくれていました?
途中出会うバスや消防車、空を飛んでいる飛行機の音、セミの鳴き声。いろんなものに反応していました。そういえば蝉の鳴き声も少なくなってきましたよ。
さて、本日は
保育の中でみかける事の、これはそうよばれているのか。といった問題。
(例)保育者が子どもに絵本を読んであげているときに、絵本に描かれたりんごの絵を見て子どもが食べるふりをする。
⇒表象機能
ほかの子どもと一緒に同じ活動にかかわる遊びで、おのおのが思うように行動しておりグループ内で組織化されていない遊びを何と言う?
⇒連合遊び
共通の目的をもって他の子どもと協力したり役割分担している遊びをなんという?
⇒協同遊び
物体を擬人化して考えたり、無生物にも生命が宿っているとみなす傾向(例)絵本が痛い痛いって言っているよ。(例)太陽や花に顔を描く
⇒アニミズム