こんにちは!
サンライズキッズ保育園松本園で保育補助として働いているナリです☀
金曜日ですね。子どもたちも毎日元気に園に来てくれました?
先生が帰りの会で歌ってくれるお歌を覚えてきたり、
今日は特に チューリップの歌がずっと頭の中でリピート再生されるほどに、子どもたちが繰り返し歌っていました笑?
本を子どもたちの前で読むときに、よく聞こえるように声をだす事ができないのが反省点です…。他にも様々反省点はあるのですが。
さて、本日のお勉強も
【保育実習理論】
今日でこの科目は一応最後という予定になっています。
今回は造形・絵画の発達について。
●描画表現の発達
スクリブル期…ぐるぐる、ジグザグのようななぐり描き。1歳〜2歳半
象徴期…意味づけ期、命名期とも。描いた後に過去に見たものが結びつき、意味づけする。2歳〜3歳
前図式期…描きたいものの、それらしい形が現れる。よく描かれるのは頭足人(人の頭と胴が分かれていない)3歳〜5歳
図式期…5歳〜9歳。現実のものよりイメージで表現したり、自分が知っている事を描いたりする。基底線(地面の線)を描くようになる。
拡大表現・展開図式表現・レントゲン表現・アニミズム表現(擬人化)・多視点表現・つぎたし表現・正面性等