こんにちは!
サンライズキッズ保育園松本園で保育補助として働いているナリです☀
最近は昼でも肌寒く感じるときがあるようになってきました?
そして、長袖を着ている子どもたちの姿も。
夜も肌寒く気温の変化が激しいので、疲労を感じてきますよね?
涼しい分には嬉しいのですが(笑)
さて、本日も、りんご組さんと一緒です?
おさんぽ前に体操をやりました!
エビカニクスの時は、子どもたち、ラジオ体操のからだをねじる運動のように腕を振っています。チョキの手が難しいので人差し指だけたててみる子も!
生き物のマネでは、
生き物の名前を指さしながら答えて、その後先生の真似をしてからだを動かしていました。前回を覚えている子は、先生よりも先にどうぶつの真似をしていましたよ!
「ワニ!」
ほふく前進のように床をずりずり
ペンギンさんの真似?
つま先を上げてかかとで ぺたぺた?
逆にかかとを上げて歩く子も✨とても上手でした?
後は、手を繋いで園の近くの神社等をまわってきました!!
もも組さんが夏よく寄っていた湧水の近くを通りましたが、今日は寒いので触らずに眺めて戻ってきました?
昨日は「カレー!カレー!」と喋りながら歩いていましたが、今日は「じんじゃ!じんじゃ!」と声を出していました笑
さて、本日の勉強は
【保育原理】重要問題
・モンテッソーリ
数々の感覚教育のための教具を考案し、河野清丸・倉橋惣三によって日本にも広められた。
・小林宗作
ダルクローズの生み出したリトミックを日本で初めて取り入れた。
・現在の「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」は5領域
⚠1965年に「保育所保育指針」が初めて出された。そのときは3歳が4領域、4、5、6歳で6領域。幼稚園教育要領も1964年時点で6領域だった。