こんにちは!
サンライズキッズ保育園松本園で保育補助として働いているナリです☀
雨音のつよさに思わず、うわー…と言ってしまった今日の朝☔
そういえば昨日から9月がスタートしましたね!
このまま気温も下がっていき秋めいてくるのでしょうか。黄金色の稲穂が風にゆらゆらと揺れて、その上の空にはたくさんのトンボが飛んでいるのを見るようになりました。
本日は、やはり室内で過ごすことになりました!
ブロックを食べ物に見立てて「あ〜ん」?
壁に手をつきながらバランス遊具で1歩ずつ1歩ずつ!
お皿に食べ物をのせて、コップも用意して、テーブルをみんなで囲んで賑やかなパーティー!
スプーンを手渡してくれたり、コップにペットボトルを傾けて注ぐ仕草をして「ジュース!」と渡してくれたりしました✨パーティーに招かれた客人の気持ちです?
さて、本日の勉強は
保育の心理学 重要問題
間違えた部分等
・遊びのなかで母親が普段よくしている仕草や話し方をする。
⇒「延滞(遅延)模倣」
・日本のマタニティ・ブルーズの発症率は15~35%
・乳児の指さし
⇒生後9〜10か月頃から
・エインズワース
ストレンジ・シチュエーション法
⇒A型(回避型)、B型(安定型)、C型(抵抗/葛藤(アンビバレント))、D型(無秩序型)