保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

日々勉強 保育士試験合格までの道

穏やか〜☀

2021年04月20日

こんにちは!

サンライズキッズ保育園松本園で保育補助として働いているナリです☀

今日の園内…子どもたち穏やかでした笑

みんなそれぞれ好きに遊んだりしていて穏やかだな〜と思っていましたが、やはり時間が経つと泣きだす子もいて、「あれっ?!さっきまで笑顔だったのにどうしたのかな?!」となる事も☺️

今日は、マットやバランス遊具(平均台のような)をだして遊びました!!?✨マットでゴロゴロ〜ッとしたり、バランス遊具は先生と手を繋いでもらったり、1人でゆっくり渡ったり、子ども何周もして遊んで楽しそうでした☺️!!身体を動かすのは楽しいですよね✨

さて、本日のお勉強は

【子どもの家庭福祉】

母子保健法…母性並びに乳児及び幼児の健康の保持及び増進を図る。保健指導、健康診査、医療の措置を講じ国民保健の向上に寄与することを目的とする。

定義

妊産婦…妊娠中または、出産後1年以内の女子

新生児…出生後28日を経過しない乳児

健康診査

1歳6ヶ月児健康診査と3歳児健康診査

市町村は健康診査を行う義務がある

母子健康手帳

妊娠したら市町村に妊娠届出をすることが義務づけられており、母子健康手帳が交付される。

低体重児…2,500g未満の乳児。こちらも保護者は市町村に届出が義務づけられている

 

母子福祉法→母子及び寡婦(かふ)福祉法→母子及び父子並びに寡婦福祉法

→寡婦…夫と死別や離別、再婚していない女性を表す。母子家庭の母の事だけれど子どもが成人すると寡婦の立場になる。

福祉資金貸付⬇️

母子家庭の母→母子福祉資金

寡婦→寡婦福祉資金

父子家庭の父→父子福祉資金⚠2014 年改正

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数