こんにちは!
サンライズキッズ保育園松本園で保育補助として働いているナリです☀
台風の影響でこちらも朝から雨という微妙なお天気☔ そして気温も低めで寒い日となりました。
本日は、迫る保育試験に向けて、講座のに参加しました。
まず、保育実習理論。
9科目の中でも、一番着手していなかったものです?
楽譜は読めても、コードが苦手で避け気味でしたが、メジャーコード・マイナーコード・セブンスコードに関しては解けるようになってきました!
実習理論の問3でその問題がよくでますが、令和3年(前期)は楽譜の音符をよむところから始まるここ数年とは少し違った問題のだし方だったようですね?
解き方が単純であったらいいのですが、コードは転回形であったりややこしく出題されるので注意したいものです…。
そして苦手な社会福祉
まず制定年、ところどころまだ頭に入っていないので復習しておきたいです。
援助技術アプローチやバイステック7原則
どういったものなのか理解できるようにしておきたいところです。
そして、
保育指針!
自信をもてるぐらいに読みこめば保育指針関連の問題で加点できる!
問題集を解いていて間違えたところを見直すと、よく読めばわかったはずなのに…という事が時々あります…正解率6割を狙うために、凡ミスしないこと(設問をよく読む)を試験始まる前も自分にいい聞かせようと思います。
土日は本日の講座内容も含め復習と、知識を増やした状態で再度過去問題挑戦して見たいと思います?