保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

日々勉強 保育士試験合格までの道

過去問題 教育原理、社会的養護

2021年10月14日

こんにちは!

サンライズキッズ保育園松本園で保育補助として働いているナリです☀

後期筆記試験まであと…9日?

…9日!??とうとう日数が一桁に?

ドキドキして仕方がないのでいっそのこと、早く試験日来てくれないだろうか…

1科目1科目、基本はしっかり固めておきたいところです?

さて、

本日はもも組さんと一緒です?

昨日の雨あがりで、公園の芝生も濡れていそうなので園まわりのお散歩に行ってきました!

今日もかわりばんこにカートから降りて先生と手を繋ぎ歩きましたが、歩くのが早いですね笑 タタタッと駆けるように前に進んでいきます。

松本城公園内のハトさんを見つけて追いかけていました!どんぐりがたくさん落ちていて、それに気づいた園児さんはしゃがんでそれを摘んでいました☺️


さて、

本日の勉強

過去問題

(2020年後期)教育原理/社会的養護

⬇️社会的養護より問7

児童養護施設運営指針

社会的養護のもとで養育される子どもにとって、その子にまつわる事実は、その多くが重く、困難を伴うものである。

しかし、子どもが未来に向かって歩んでいくためには、自身の過去を受け入れ、自己の物語を形成することが極めて重要な課題である。

⬇️問8児童養護施設運営指針からの出題です。

社会的養護を必要とする子どもには、その子どもに応じた成長や発達を支える支援だけでなく、虐待体験や分離体験などによる悪影響からの癒しや回復をめざした専門的ケアや心理的ケアなどの治療的な支援も必要となる。

 

この児童養護施設運営指針に関する問題はここ数年出題頻度が高いようですね。

ちなみに2019年後期の社会的養護では、

問3、問7、問8の3問出題

R3年前期は無かったものの目を通しておいた方が良さそうですね。

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数