保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

日々勉強 保育士試験合格までの道

過去問題

2021年10月11日

こんにちは!

サンライズキッズ保育園松本園で保育補助として働いているナリです☀

後期筆記試験まであと…12日?

早く試験日が来て終わらせたいという気持ちと、でもまだまだ勉強した方が…という気持ちの半分半分です。

とにかく悔いは残したくないですね?来週はもう本番。頑張ります?

さて、本日は

松本城付近をお散歩にいってきました!

最近は、お堀にカモさんが増えて、以前からいる白鳥さんのまわりが賑やかです笑

子どもたちもいつもより近くでカモさんを見る事ができて、「かーもー!かーもー!いっぱい!」と指さしていました✨

園に戻ってからは塗り絵?

モノクロの果物の絵をみて、1つ1つ指さしながら「りんご!」「すいか!」「ぱぃん!」

ちゃんとそれが何かわかっているようです?

中には柿を指さして「これ食べた」という子も☺️いいですね、秋です。

色んな色を塗ったり、力強く塗ったり、紙の裏面も使って大きく塗っていました!

シールも台紙から剥して貼るのが上手になっていましたよ✨


さて、本日の勉強は

過去問題

以下は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関る
ねらい及び内容」の一部である。

領域  保育の内容
健康 ( A )
人間関係 ( B )環境…安全で活動しやすい環境での探索活動等を通して、見る、聞く、触れる、嗅ぐ、味わうなどの感覚の働きを豊かにする。
言葉…保育士等とごっこ遊びをする中で、言葉のやり取りを楽しむ。
表現…水、砂、土、紙、粘土など様々な素材に触れて楽しむ。
ア 近隣の生活や季節の行事などに興味や関心をもつ。
イ 音楽、リズムやそれに合わせた体の動きを楽しむ。
ウ 保育士等の愛情豊かな受容の下で、安定感をもって生活をする。
エ 保育所の生活の仕方に慣れ、きまりがあることや、その大切さに気付く。
オ 親しみをもって日常の挨拶に応じる。

答え:A ウ、Bエ

 

保育士等の愛情豊かな受容の下で、安定感をもって生活をする。

なんとなく文章から「乳児」に関するものかな?と思ってしまうのですが、

ちなみに乳児は

保育士等の愛情豊かな受容の下で、生理的・心理的欲求を満たし、心地よく生活をする。

です。

それと、

オ 親しみをもって日常の挨拶に応じる。

これは1歳以上3歳未満児の、「言葉」に関する内容です。

それに対して、3歳以上児は

親しみをもって日常の挨拶をする。

です。間違い探しのように紛らわしいですね。私は最初ひっかかりました?

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数