保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

新しい自分になるために!

あきらめない!

2022年04月18日

こんにちは?

サンライズキッズ安曇野園で保育補助として働きながら、保育士資格取得を目指す髙橋です!

給食後にみんなお着替えをするのですが、いつもは着替えさせてもらってるAちゃん。今日は「Aが自分でやる!」と自分で上のお洋服を着始めました。あともうちょっとの所でうまく頭が入らず、うまくいかない姿を見て、「少しお手伝いしようか?」と声をかけたのですが、「Aがやるの!!」と、どんなに失敗してもグズグズしたり、泣いたりせず、ただひたすら挑戦し粘り続けるAちゃん。

とーーってもかっこよかったです??✨

また1つ、子どもの成長を目の当たりにした日となりました!

 

~今日の勉強~

【感覚運動期まとめ】

★0~1ヶ月(反射の行使の段階)

環境に適応するのにもっぱら生得的な反射(新生児反射)を用いる

★1~4ヶ月(第1次循環反応の段階)

行為そのものに関心があり繰り返し同じ行為を行う第1次循環飯能により、新たな行動が獲得される

★4~8ヶ月(第2次循環反応の段階)

目と手の協応が成立する。見たものをつかむという行動が興味ある結果を生じさせるため、繰り返し同じ行為がなされる。

★8~12ヶ月(第2次的シェマの協応と新しい状況への適応の段階)

目的に応じて手段をとることができる。隠れている物は見えないが、物自体は存在することがわかるようになる(物の永続性が理解できるようになる。)

★12~18ヶ月(第3次循環反応の段階)

手段を変化させその結果の違いを見るという能動的実験により、新たな手段を発見することができる。

★12~24ヶ月(新しい手段の発明の手段)

表象(イメージ。目の前に無いものを想起すること)や、象徴機能(目の前にない物を別の物で表現すること)があらわれ始める。目の前にモデルがいなくてもそのイメージから真似をする遅延模倣をすることもできる。

 

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数