おやつの前、給食の前、給食の後、手を洗う機会が多い子供たちを見ていて思うのが、みんなお水が大好きだという事です!
お水で手をごしごしして、石けんでよーく洗ってお水で流します。はい、これでおしまい!と、スムーズに手洗いが終わる事ってなかなか無いんです?
せっかく洗ったのにまた石けんを出し始める子、水道のお水が流れていく部分を触り始める子、バシャバシャと凄い勢いで洗ってお洋服びっしょになる子。どんな言葉をかけたら手洗いをスパッと終わらせられるのか、試行錯誤する日々です?
今日は、「そんなにお水出したら水道さんが泣いてるよ~」と言って水道の水を少し出しながら「エーン」と言って水道をアニミズム化させたら1人の子はやめてくれました??
家でも我が子に使って見ようと思います!?
~今日の勉強~
【問題集で間違えた所】
★里親が行う養育に関する最低基準
里親が同時に養育する委託児童及び当該児童以外の児童の人数の合計は6人(委託児童は4人)を超えることができない。
★要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)は、児童福祉法に規定されている
★幼稚園教育要領
教師は、幼児の主体的な活動が確保されるよう幼児一人一人の行動の理解と予想に基づき、計画的に環境を構成しなければならない。この場合において、教師は、幼児と人やものとの関わりが重要であることを踏まえ、教材を工夫し、物的・空間的環境を構成しなければならない。また、幼児一人一人の活動の場面に応じて、様々な役割を果たし、その活動を豊かにしなければならない。