こんにちは☀
サンライズキッズ安曇野園で保育補助として働きながら保育士資格取得を目指す髙橋です!
早いもので、今日から8月ですね??
8月には保育士実技試験の結果が届くので、ソワソワし始めました!!?
受かっていることを願いつつ、、?
今日も子どもの発達について紹介させて頂きます!?
みなさん、非認知能力ってご存知ですか?
私は勉強するまで知らなかったのですが、知識量、記憶力の高さなどのIQで測れる能力を認知能力というのに対して、目に見えない数値、測れない能力のことです。
例えば、人と協力する力、目標までやり遂げる力などをいいます。このような力を伸ばすためには、子ども自身の自発的な活動を妨げずに愛情豊かな環境の中で人と関わったり、やりたいと思うことにじっくり取り組んだりする経験が大切です。失敗しても「大丈夫。またチャレンジしよう。」と思えるような関わりを心がけていきたいものですね。
1番に、非認知能力を大切にしながら、認知能力も高めていけるような関わりを目指したいと思いました?✨