今週末はいよいよ試験本番です。緊張してきました…
今日の午前中のいちご組さんで、とても嬉しい成長を見させていただきました?
新入園児の一人のお子さん、登園後もおうちへ帰りたくて、玄関を指さしては泣いていました。
自分のロッカーから大きな通園バックを取り出しては、握りしめていました。一瞬、他に熱中しても、気が付くとまたバックを取りに行っていたのですが。
なんと今日は、お昼寝までの間、一度もバックを持って来ることがありませんでした。
ニコニコして、朝のご挨拶や歌、手遊びも上手にできていました!
休み明けの月曜日、泣けてしまうお子さんもいる中、嬉しい変化を見せてもらえ、元気が出ました!
***** 本日の学習 *****
社会福祉
民生委員…市町村におかれる民間ボランティア、3年任期、知事の推薦により厚生労働大臣が委嘱、生活保護法では市町村長・福祉事務所長・社会福祉主事に協力する機関
社会福祉協議会…社会福祉法に基づき地域福祉の推進を目的とし地域内の社会福祉関係者が参加して組織する民間の団体、通称「社協」、全国社会福祉協議会を中核とし、すべての都道府県及び市区町村に設置、1973S48にボランティアセンターの設置を開始、ボランティア活動への参加を推進している
共同募金…通称「赤い羽根募金」社会福祉法に基づき都道府県ごとに設置されている共同募金会(社会福祉法人)が都道府県ごと毎年1回行う募金のこと、社会福祉を目的とする事業の経営者に分配、国や地方公共団体は、分配について干渉できない、地域福祉の推進に不可欠な財源、寄付は自発的な協力を基礎とするものでなくてはならない、