保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和4年保育士試験(前期)【保育の心理学】問題と解答、解説その3

2022年05月09日

こんにちは!

本日は令和4年保育士試験(前期)保育の心理学の問11~15の回答と解説を行っていきます!!

是非ご参考にしてみてください♪

問 11 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

 

【事例】

4歳児クラスの担当保育士は動物の描かれたカードを紙袋に入れて持っている。保育士が「すべて のヒントを聞いてから手を挙げて答える」というルールを確認してから、「私は誰でしょう」のクイ ズが始まる。「ヒント1、私は動物です」「ヒント2、私は海ではなく陸に住んでいます」「ヒント3、私のからだの色は白と黒です」「ヒント4、私は笹の葉が大好きでよく食べます」。子どもたちはヒン ト1、ヒント2の段階からありとあらゆる知っている動物の名前を口に出してしまう。保育士は「ラ イオンかな、キリンかなと思っても、声を出さないで頭の中にしまっておこうね」と言うが、ヒント

3の段階でも「しまうま!」「パンダ!」と叫んでいる子どもがいる。保育士は「しーっ!今の言葉 も頭にしまっておこうね」と言う。最後のヒントでほとんどの子どもが分かるが、それを言葉に出さないのは難しい。

 

【設問】

次のうち、下線部の子どもの姿を説明する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A 社会的比較を行っている。
B 短期記憶を使用している。
C 自己抑制を行っている。
D 意味記憶に含まれる情報を検索している。

(組み合わせ)

 A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × × ○
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × × ×

回答:4

<解説>

A:自己主張しているが、他者と比較はしていない。
B:保育士のヒントを短期記憶しながら答えに導いている。
C:自己を調整できずに、ルールを破ってしまっている。
D:意味記憶とは、保育士の言う情報を聞いて、(過去に経験した事を忘れず覚えていること)

 

問 12 次のうち、子育てに関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A 育児不安とは、親が育児に自信をなくし、育児の相談相手がいない孤立感や、何となくイライラするなど、育児へのネガティブな感情や育児困難な状態であることをいう。育児ノイローゼや育児ストレスという表現も用いられる。

B 産後うつ病は、いわゆるマタニティブルーズといわれるものであり、出産後急激に女性ホルモンが減少することによって情緒不安定になり、訳もなく涙が出る、不安感や抑うつ感などの精神症状や不眠などを示す一過性の症状である。

C 養護性(ナーチュランス)とは、「小さくて弱いものを見ると慈しみ育もうという気持ち」になる心の働きをいう。養護性は性別に限らず誰もが持っている特性である。

D 親準備性とは、まだ乳幼児を育てた経験のない思春期・青年期の人に対する、子育てに関する知識や技能、子どもへの関心、親になる楽しみなど、親になるための心理的な準備状態や態度などをいう。

 

(組み合わせ)

A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○

回答:2

<解説>

A:〇  自分の子供を育てるにあたって感じる、過度の不安や困惑ないし自信のなさからくる漠然とした精神的状態の総称である。
B:‪✕‬  産後うつはホルモンバランスの崩れと育児不安によって長引き、マタニティーブルーズは出産直後はいるが、
2週間経った頃にちょっとした事で涙が止まらなくなったりすること。自然と症状が改善する。
C:○ 性別年齢限らず、誰もが持っている特性である。
D:○ 文章の通りである。中学生から高校生の時期にかけて発達 し,女子の方が男子より高いとされる。

 

問 13 次の文は、ヒトの出生時の特徴に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

( A )は、被毛の有無や感覚器官の発達の度合いとともに、成体とほぼ同様の姿勢保持・移動運動様式を備えて出生する、ヒト以外の霊長類も含めた高等哺乳類の出生を( B )とした。これに対して、ヒトは高等哺乳類でありながら( C )の種を想起させる未熟な発育・発達のまま出生するため、( A )はヒトの出生を( D )と特徴づけた。

 

(組み合わせ)
A          B     C     D

1 ローレンツ(Lorenz, K.)  就巣性   離巣性  二次的離巣性
2 ローレンツ(Lorenz, K.)  離巣性   就巣性  二次的就巣性
3 ポルトマン(Portmann, A.) 就巣性   離巣性  二次的就巣性
4 ポルトマン(Portmann, A.) 就巣性   離巣性  二次的離巣性
5 ポルトマン(Portmann, A.) 離巣性   就巣性  二次的就巣性

回答:5

<解説>
ローレンツ:オーストラリアの動物行動学者で早成性動物にみられる刷り込み(インプリンティンング)を発見した人物
ポルトマン:スイスの生物学者で生理的早産という仮説を立てた人物

問 14 次の文は、子ども同士の関わりについての記述である。下線部(a)~(d)に関連の深い語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

 

2~3歳頃では、(a)近くで同じような遊びをしていても、互いのやりとりはみられないことが 多い。活発にやりとりして遊ぶようになると、(b)自分がやりたいことと仲間のやりたいこととのぶつ かり合いを経験することになる。その後、4~5歳になると、(c)相手の立場に立って、自分とは 異なる相手の気持ちや考えを徐々に理解できるようになっていく。

したがって、保育士は子ども相互の気持ちや想いをつなぎ、子どもが(d)自分自身の気持ちをコントロールする力を身につけるように配慮する必要がある。

【語群】

ア 連合遊び  イ 対人拮抗  ウ 役割取得  エ 対人調整力  オ 並行遊び
カ 対人葛藤  キ 共感    ク 自己調整力

(組み合わせ)
a b c d
1 ア イ キ エ
2 ア カ ウ エ
3 オ イ ウ ク
4 オ イ キ エ
5 オ カ ウ ク

回答:5

<解説>

ア 連合遊び:お互い一緒に遊んではいるが、自分がしたいことを主張
イ 対人拮抗:互いに張り合うこと
エ 対人調整力:相手を調整すること
キ 共感:他人の考えや主張を、自分もその通りだと感じること

 

問 15 次のうち、年度途中で新入所児を迎えた時の保育に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 入所時において、子どもは心の拠りどころとなる保護者からも、慣れ親しんだ家庭からも離れ、保育士等や他児と慣れない場所で生活することになる。保育士等は、こうした子どもの不安な思い を理解して、様々な保育士等が関わることで、人間関係を広げるよう努めることが大切である。

B 入所時の子どもが自分の居場所を見いだし、好きな遊具で遊ぶなど、環境にじっくりと関わることができるよう援助することが大切である。

C 既に入所している子どもは保育所の生活になじんでいるので、新しい友達との出会いに不安を持つことはなく、環境の変化による動揺はみられない。

D 保育士等は、既に入所している子どもと入所してきた子どもの双方と関わりながら、子ども同士が安定した関係を築けるように援助していくことが必要である。

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × × ○

回答:4

<解説>

A:‪✕‬ 様々な保育士ではなく、個別的に対応し、子どもが安定感を得られるようにする。
B:〇 不安が解消されるよう、環境にじっくり関わる事が大切である。
C:既に入所している子どもに不安や動揺を与えないようにすること。
D:文章の通りで、双方と関わりながら安定した関係を築けるようにする。


みなさん、いかがでしたでしょうか?!


サンライズ保育士キャリアスクールでは以下の講座を開催致します。

 

基礎からしっかり学びたい方向けの集中講座
試験前に実力をチェックできる直前対策講座
通学が難しい方におすすめのオンライン講座からお選びいただけます♪

また当校の保育士資格講座を担当するのは、現役保育士や保育士経験のある保育士資格合格実績のあるプロ講師です。
テキストを短時間で理解し、難しい内容も確実に回答できるよう重要項目をゴロ合わせで覚える対策も実践しています。
効率的な方法を取り入れた質の高い授業で、資格取得へ向けてサポートいたします。

あなたに合った講座を見つけて、私たちと一緒に頑張っていきませんか?!

 

★★実技試験講座開催★★

5/8(日)より実技試験に向けた講座がスタートしています!
まだまだ申込みは受け付けておりますのでチェックしてみてください♪

https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html

★★R4後期筆記試験対策講座★★

5/21(土)より10月に行われるR4後期筆記試験に向けての講座がスタートします。
横浜ランドマークタワー内の本校で学びませんか?

https://www.sunrise-school.jp/schedule/yokohama-kouki.html

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数