保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和4年保育士試験(前期)【子どもの食と栄養】問題と解答、解説その2

2022年06月10日

こんにちは!

本日は令和4年保育士試験(前期)【子どもの食と栄養】問6~10の解答・解説を行っていきます☆

是非ご参考にしてみてください♪

 

 

 

問6 次のうち、乳児用調製乳に関する記述として、適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。


A 「特定保健用食品」とは、乳児、幼児、妊産婦、病者等を対象に、発育、健康の保持・回復等の特別の用途に適する旨を表示して販売されるものであり、乳児用調製乳は「特定保健用食品」に位置づけられている。
B 乳児用調製液状乳(液体ミルク)は、未開封であれば常温保存が可能である。
C 無乳糖乳は、乳児用調製粉乳から乳糖を除去し、ガラクトースにおきかえた育児用粉乳である。
D 「授乳・離乳の支援ガイド」(2019 年:厚生労働省)では、「フォローアップミルクは母乳代替食品ではなく、離乳が順調に進んでいる場合は、摂取する必要はない」としている。


(組み合わせ)
1 A B
2 A D
3 B C
4 B D
5 C D

 

 

 

回答:4

 

<解説>

A→特定保健用食品とは、その摂取により、特定の保健の目的が期待できる旨の表示をする商品。乳児用調製乳は、特別用途食品に分類され、消費者庁の許可マークが付いている。
C→無乳糖乳は、乳糖を全てブドウ糖に置き換えた育児用粉乳。

 

 

 

問7 次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」(2019 年:厚生労働省)の離乳の支援に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・ 離乳後期は、( A )固さのものを与える。離乳食は1日( B )回にし、食欲に応じて、離乳食の量を増やす。食べているときの口唇は、( C )の動きとなる。
・ 蜂蜜は、乳児ボツリヌス症を引き起こすリスクがあるため、( D )を過ぎるまでは与えない。

(組み合わせ)
A BC D
1 舌でつぶせる 2 左右対称 1歳
2 舌でつぶせる 3 左右非対称 2歳
3 歯ぐきでつぶせる 2 左右対称 2歳
4 歯ぐきでつぶせる 3 左右非対称 1歳
5 歯ぐきで噛める 3 左右対称 1歳

 

 

 

回答:4

 

<解説>

A 歯茎でつぶせる
B 3
C 左右非対称
D 1歳

 

 

 

問8 次のうち、幼児期の間食に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 食事とは別のものと考え、市販のお菓子や甘い飲み物を与える。
B 幼児の生活に休息を与え、気分転換の場となる役割を果たす。
C 1日の摂取エネルギーの 40%程度を、1日1回与える。
D むし歯予防のためにも時間を決めて、規則的に与える。

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ○
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × ○ × ×

 

 

 

回答:4

 

<解説>
A→幼児期の間食は、楽しみよりも栄養補給。一度に沢山食べられないので、お菓子よりもおにぎり等がよい。
C→1日の摂取エネルギーの10〜30%を、1日1〜2回与える

 

 

 

問9 次の文は、食物繊維に関する記述である。( A )~( C )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

食物繊維は、ヒトの消化酵素で消化( A )成分である。食物繊維は水溶性食物繊維と( B )食物繊維に分類される。「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」(厚生労働省)において、食物繊維は3歳以上で( C )が示されている。

【語群】
ア されやすい  イ されにくい  ウ 不溶性  エ 脂溶性
オ 目標量    カ 目安量

(組み合わせ)
A B C
1 ア ウ オ
2 ア エ カ
3 イ ウ オ
4 イ ウ カ
5 イ エ カ

 

 

 

回答:3

 

<解説>

A:イ されにくい
B:ウ 不溶性
C:オ 目標量

 

 

 

問 10 次のうち、生涯発達における食生活に関する記述として、適切なものの組み合わせを一つ選
びなさい。

A 成人では、腹囲と BMI で内臓脂肪蓄積の有無を判定し、それに加え、脂質異常、高血圧、高血糖の有無を調べて3項目のうち2項目以上該当した場合に、メタボリックシンドロームと判定する。
B 高齢期における過剰栄養は身体機能低下を誘導し、フレイル(虚弱)を引き起こす。
C 「令和元年国民健康・栄養調査結果の概要」(厚生労働省)によると、20 歳以上の者における食塩摂取量の平均値は、減少傾向にあるものの、男女ともに食事摂取基準の目標量を超えて摂取している。
D 「令和元年国民健康・栄養調査結果の概要」(厚生労働省)によると、20 歳以上の者における野菜摂取量の平均値は、男女とも 20 ~ 40 歳代が高く、「健康日本 21(第二次)」(厚生労働省)の目標値 350 g を超えている。

(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

 

 

 

回答:2

 

<解説>


B→低栄養、過栄養、どちらも身体機能低下を誘導し、フレイルを引き起こす。
D→男女共に20〜40代が低く、60代以上で高いが、目標値は超えていない。

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?!

 

 

本日6月10日は『時の記念日』です!!

「時間の大切さを知り、時間を守る意識を国民に広くもってもらう」という意味があるそうです☆

 

これを保育に取り入れると

・時間や数字に親しみをもつ

・時間を守ることの大切さを理解する

 

こんなことが期待できますね♪

ぜひ、子どもにお話ししてみてはいかがですか♪

 

 

 

サンライズ保育士キャリアスクールでは、通学コースオンラインコースの他に

マンツーマンコースというものがあります!

こちらは、あなた専用カリキュラムと厳選問題でラクラク学習するというものです♪

 

オンライン・カウンセリングであなたの今後3か月の予定を確認

あなた専用のカリキュラムを作成します!

 

時間の無い方も効果的に学習できるマンツーマンコース!!

保育士試験対策の参考書として高い支持を受ける翔泳社のテキストや問題集を使い、
たった100時間の勉強で保育士試験の一発合格が目指せます☆

 

 

気になる方はこちらからチェック♪

▽保育士試験対策 講座内容 マンツーマンコース▽

https://www.sunrise-school.jp/course/one-on-one.html

 

わたしたちと一緒に学びませんか☆

▽申込みフォーム▽

https://www.sunrise-school.jp/application/

 

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数