保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和4年保育士試験(前期)【子どもの食と栄養】問題と解答、解説その3

2022年06月13日

こんにちは!

本日は令和4年保育士試験(前期)【子どもの食と栄養】問11~15の解答・解説を行っていきます☆

是非ご参考にしてみてください♪

 

 

問 11 次の文は、「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針~妊娠前から、健康なからだづくりを~解説要領」(令和3年:厚生労働省)の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・ 不足しがちな( A )を、「副菜」でたっぷりと
・ 鉄や( B )を多く含む食品を組み合わせて摂取に努める必要があります。
・ ( B )は、胎児の先天異常である( C )の予防のため、妊娠前から充分に摂取していることが大切です。

(組み合わせ)
A BC
1 ビタミン・ミネラル 葉酸 神経管閉鎖障害
2 ビタミン・ミネラル カルシウム 神経管閉鎖障害
3 ビタミン 葉酸 貧血
4 ミネラル カルシウム 骨粗しょう症
5 ビタミン カルシウム 貧血

 

 

 

 

 

回答:1

 

<解説>


A ビタミン・ミネラル
B 葉酸
C 神経管閉鎖障害

 

 

問 12 次のうち、「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」(平成 16 年:厚生労働省)に記載されている3歳以上児の食育のねらい及び内容の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。

<ねらい>        <内容>
1 食と人間関係 ――――― 自分たちで育てた野菜を食べる。
2 食と文化 ――――――― 食材の色、形、香りなどに興味を持つ。
3 食と健康 ――――――― 保育所生活における食事の仕方を知り、自分たちで場を整える。
4 いのちの育ちと食 ――― 同じ料理を食べたり、分け合って食事することを喜ぶ。
5 料理と食 ――――――― 食事にあった食具(スプーンや箸など)の使い方を身につける。

 

 

 

 

回答:3

 

<解説>

1:X 問題文は「いのちの育ちと食」の内容であるため不適切です。
2:X 問題文は「料理と食」の内容であるため不適切です。
3:◯ 適切です。
4:X 問題文は「食と人間関係」の内容であるため不適切です。
5:X 問題文は「食と文化」の内容であるため不適切です。

 

 

 

問 13 次の文は、「保育所保育指針」第3章「健康及び安全」の2「食育の推進」の一部である。
( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

体調不良、( A )、障害のある子どもなど、一人一人の子どもの( B )の状態等に応じ、嘱託医、( C )等の指示や協力の下に適切に対応すること。( D )が配置されている場合は、専門性を生かした対応を図ること。

(組み合わせ)
A BC D
1 食物アレルギー 心身 かかりつけ医 栄養士
2 食物アレルギー 精神 看護師 栄養士
3 摂食障害 心身 かかりつけ医 保健師
4 摂食障害 心身 看護師 保健師
5 肥満 精神 栄養士 保健師

 

 

 

 

回答:1

 

<解説>

A 食物アレルギー
B 心身
C かかりつけ医
D 栄養士

 

 

 

 

問 14 次のうち、緑黄色野菜に関する記述として、適切な記述を一つ選びなさい。


1 プロビタミンDともいわれるカロテンは、緑黄色野菜に多く含まれる。
2 「日本食品標準成分表 2020 年版(八訂)」(文部科学省)において、トマト、ほうれん草、きゅうり、かぼちゃは緑黄色野菜である。
3 「日本食品標準成分表 2020 年版(八訂)」(文部科学省)において、大根は白い根の部分が緑黄色野菜、葉がその他の野菜類に分類される。
4 「令和元年国民健康・栄養調査結果の概要」(厚生労働省)によると、20 歳以上の全ての年代において男女ともに、1日の野菜摂取量の平均値は緑黄色野菜がその他の野菜類より多い。
5 「6つの基礎食品群」において、緑黄色野菜は第3群に分類されている。

 

 

 

 

回答:5

 

<解説>


1→プロビタミンAについての記述
2→きゅうりは淡色野菜
3→白い根の部分は、その他野菜、葉の部分は、緑黄色野菜
4→すべての年代において、緑黄色野菜がその他野菜類より少ない

 

 

 

 

問 15 次のうち、「食品による子どもの窒息・誤ごえん嚥事故に注意!」(令和3年1月:消費者庁)の窒
息・誤ごえん嚥事故防止に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 豆やナッツ類など、硬くてかみ砕く必要のある食品は5歳以下の子どもには食べさせない。
B 乳幼児に豆やナッツ類を与える場合は、小さく砕いて与える。
C ミニトマトやブドウ等の球状の食品を乳幼児に与える場合は、4等分する、調理して軟らかくするなどして、よく噛んで食べさせる。
D 食べているときは、姿勢をよくし、食べることに集中させる。
E 節分の豆まきは個包装されたものを使用するなど工夫して行い、子どもが拾って口に入れないように、後片付けを徹底する。

(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ ○ ○ ○
2 ○ × ○ ○ ○
3 × ○ ○ ○ ○
4 × ○ ○ ○ ×
5 × × × × ○

 

 

 

回答:2

 

<解説>

B→硬い豆類、ナッツ類は、誤飲誤嚥の危険があるため、5歳未満の幼児には食べさせない。ペースト状にしたり、柔らかく煮た物は食べさせてもよい。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?!

 

本日6月13日は『小さな親切の日』です♪
素敵な日ですね☆

 

”できる親切はみんなでしよう、それが社会の習慣となるように”というスローガンのもと、
思いやりと親切の心で接し、困っている人に自分のできる範囲で親切にしようという意味があるそうです☆

 

また小さな親切八か条があるそうで、

1,朝夕の挨拶を必ずしましょう

2,はっきりした声で返事をしましょう

3,他人からの新設を心から受け入れ「ありがとう」と言いましょう

4,人から「ありがとう」と言われたら「どういたしまして」と言いましょう

5,紙くずなどをやたら捨てないようにしましょう

6,電車やバスの中でお年寄りや赤ちゃんを抱いたお母さんには席をゆずりましょう

7,人が困っているのを見たら手伝ってあげましょう

8,他人の迷惑になることはやめましょう

 

日々の生活の中でちょっとしたことかもしれませんが、とても大切なことばかりですね!

子どもたちと一緒に日々の生活に取り入れられるよう、お話してみてはいかがでしょうか☆

 

 

 

さて、サンライズ保育士キャリアスクールでは

『子育て中に保育士資格取得を目指すママ』を応援!!

 

産休中・育休中の期間を有効利用したい、子育てが一段落したらスムーズに就職できるようにしたい…このようにお考えの方は多いことと思います。
そこで、子育て中のママにぜひ挑戦していただきたい、おススメの資格が「保育士」なのです!

 

通学は時間的に難しいため、多くの方は独学か通信講座を選択される方が多いようです。
独学でも合格される方はいらっしゃいますが、
モチベーションを保つのが難しい、分からないことがあっても聞く人がいない、
通信講座は、教材と模擬テストがついており、添削もしてくれますが、金額が5万円~8万円となっています。

そこで、おすすめしたいのが当校の保育士試験対策オンライン講座です☆

 

 

・オンライン講座でいつでもどこでも学習可能!

・前期講座でインプット、後期講座でアウトプット!

・前期・後期セットで7万円で受講可能!

・現役保育士による講義は子育てに役立つ情報がいっぱい!

・就職サポート付き!

 

産休・育休・子育て中に保育士資格を取得して、
保育士としての将来のキャリアプランを描いてみませんか☆

 

 

▽子育て中でも保育士資格取得を目指せます▽

https://www.sunrise-school.jp/about/challenge.html

 

▽申込みフォーム▽

https://www.sunrise-school.jp/application/

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数