保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和4年保育士試験(前期)【子どもの食と栄養】問題と解答、解説その4

2022年06月14日

こんにちは!

本日は令和4年保育士試験(前期)【子どもの食と栄養】問16~20の解答・解説を行っていきます☆

是非ご参考にしてみてください♪

 

問 16 次の文は、食物アレルギーに関する記述である。( A )~( C )にあてはまる語句を 【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・ 鶏卵アレルギーは( A )のアレルゲンが主原因であり、オボムコイド以外は加熱や調理条件 によってアレルゲン性は( B )。

・ 牛乳アレルギーの場合、飲用乳の代替には、豆乳を用いることができるが、豆乳は牛乳と比較し て、( C )含有量が少ないことに留意する。

【語群】

ア 卵黄   イ 卵白   ウ 低下する  エ 上昇する  オ 変化しない  カ カリウム  キ カルシウム  ク 鉄

(組み合わせ)

A B C

1 ア ウ カ

2 ア オ ク

3 イ ウ キ

4 イ エ キ

5 イ オ ク

 

解答 3

解説

A 卵白 B 低下する C カルシウム

 

問 17 次のうち、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」(2019 年:厚生労働省)における 食物アレルギーに関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み 合わせを一つ選びなさい。

A 離乳開始前の子どもが入園し、食物アレルギー未発症、食物未摂取という場合も多くあるため、 保育所で初めて食べる食物がないように保護者と十分に連携する。

B 保育所における食物アレルギー対応の基本は、子どもが安全に保育所生活を送るという観点か ら、原因食品の「完全除去」か「解除」の両極で対応を進めるべきである。

C 除去していた食品を解除する際には、保護者からの口頭での申し出でよい。

D 原因物質を食べるだけでなく、吸い込むことや触れることも食物アレルギー発症の原因となるた め、食事以外での食材を使用する時(小麦粉粘土等を使った遊び、豆まきなど)は、それぞれの子 どもに応じた配慮が必要である。

(組み合わせ)

A B C D

1 ○ ○ ○  ×

2 ○ ○ ×  ○

3 ○ ×  × ○

4 × ○ ×  ○

5 ×  × ○ ×

解答 2

解説

C→除去食品の解除は、保護者からの書面による申請により 解除するものとする。

 

問 18 次のうち、体調不良の子どもの食事に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を ×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 消化のよい豆腐や白身魚などを与える。

B 水分補給には、白湯、ほうじ茶や、小児用電解質液等を用いる。

C 油を使った料理は控えるようにする。

D 味つけは薄味とする。

(組み合わせ)

A B C D

1 ○ ○ ○ ○

2 ○ ○ ×  ○

3 ○ × ○ ○

4 × ○ ×  ○

5 ×   × ○  ×

解答 1

解説

A:◯ 適切です。 B:◯ 適切です。 C:◯ 適切です。 D:◯ 適切です。

 

問 19 次のうち、「授乳・離乳の支援ガイド」(2019 年:厚生労働省)に示されている離乳に関する 記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさ い。

A 離乳を開始したら、母乳や育児用ミルクは与えない。

B 生後7~8か月頃からは、舌でつぶせる固さのものを与える。

C 離乳完了期には、手づかみ食べにより、自分で食べる楽しみを増やしていく。

D 離乳が進むにつれて、卵は卵白から全卵に進めていく。

(組み合わせ)

A B C D

1 ○ ○ × ○

2 ○ × ○ ○

3 ○ ×   ×    ×

4 × ○ ○ ○

5 × ○ ○ ×

解答 5

解説

A:X 「離乳を開始した後も、母乳又は育児用ミルクは授乳の リズムに沿って子どもが欲するまま、又は子どもの離乳の進行 及び完了の状況に応じて与える」と記載があるため、 問題文は不適切です。

B:◯ 適切です。

C:◯ 適切です。

D:X 離乳が進むにつれて、卵は卵黄から全卵に進めていくため、 問題文は不適切です。

問 20 次のうち、学童期・思春期の心身の発達と食生活に関する記述として、適切な記述を○、不 適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A ローレル指数は、学童期の体格を評価するのに用いられることがある。

B 思春期の過度な食事制限により、カルシウムの摂取不足が起こると、将来の骨粗しょう症の原因 となる場合がある。

C 「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」(厚生労働省)では、推定エネルギー必要量は、成長期で は男女ともに 15 ~ 17 歳が最大である。

D 「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」(厚生労働省)では、学童期の年齢区分は、6~7歳、8 ~9歳、10 ~ 11 歳の3区分である。

(組み合わせ)

A B C D

1 ○ ○ ○ ×

2 ○ ○ × ○

3 × ○ ○ ×

4 × × ○ ○

5 × × ○ ×

解答 2

解説

A:◯ 適切です。

B:◯ 適切です。

C:X 「日本人の食事摂取基準(2020年版)において、 推定エネルギー必要量は、成長期男性では15〜17歳、女性では 12〜14歳で  最大となるため、問題文は不適切です。

D:◯ 適切です。

 

 

 

サンライズ保育士キャリアスクールでは、通学コースオンラインコースの他に

マンツーマンコースというものがあります!

こちらは、あなた専用カリキュラムと厳選問題でラクラク学習するというものです♪

 

オンライン・カウンセリングであなたの今後3か月の予定を確認

あなた専用のカリキュラムを作成します!

 

時間の無い方も効果的に学習できるマンツーマンコース!!

保育士試験対策の参考書として高い支持を受ける翔泳社のテキストや問題集を使い、
たった100時間の勉強で保育士試験の一発合格が目指せます☆

 

 

気になる方はこちらからチェック♪

▽保育士試験対策 講座内容 マンツーマンコース▽

https://www.sunrise-school.jp/course/one-on-one.html

 

わたしたちと一緒に学びませんか☆

▽申込みフォーム▽

https://www.sunrise-school.jp/application/

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数