保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和4年前期 実技試験の内容

2022年06月23日

こんにちは!

令和4年保育士試験(前期)の解説、いかがでしたでしょうか?

 

筆記試験全科目合格した方は6月上旬に、合格通知と実技試験の案内が届いていますね!!

今日は、実技試験の概要をご紹介しておきます。

 

実技試験は、指定保育士養成施設におけるカリキュラムとの均衡に配慮し実施します。また保育所保育指針「保育の内容」の5領域における「ねらい」および「内容」を達成するために、保育士として実践上必要な知識、技能、資質の観点から評価します。

今年は、7月3日に実施されます。

音楽に関する技術
造形に関する技術
言語に関する技術

の3つの中から2つ選択します。

 

音楽は幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。
求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。

令和4年度前期は

1.『小鳥のうた』(作詞:与田凖一   作曲:芥川也寸志)
2.『びわ』(作詞:まど・みちお   作曲:磯部俶)

の2曲です。

 

造形は保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。

テーマは当日に発表され、45分間で描きます。

 

言語は3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1~4のお話のうち一つを選択し、子もが集中して聴けるようなお話を行う。

求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。

令和4年度前期は

1.「ももたろう」(日本の昔話)
2.「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)
3.「おおきなかぶ」(ロシアの昔話)
4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)

の中から1つお話を選択します。

 

サンライズキャリアスクールでは、

オンライン・カウンセリングであなたの今後3か月の予定を確認、あなた専用のカリキュラムを作成します!

時間の無い方も効果的に学習できるマンツーマンコース!!

保育士試験対策の参考書として高い支持を受ける翔泳社のテキストや問題集を使い、たった100時間の勉強で保育士試験の一発合格が目指せます☆

気になる方はこちらからチェック♪

▽保育士試験対策 講座内容 マンツーマンコース▽

https://www.sunrise-school.jp/course/one-on-one.html

わたしたちと一緒に学びませんか☆

▽申込みフォーム▽

https://www.sunrise-school.jp/application/

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数