保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和4年神奈川県独自保育士試験 解答速報☆【教育原理】

2022年08月24日

こんにちは!

サンライズ保育士キャリアスクールです☆

本日は令和4年神奈川県独自保育士試験【教育原理】の解答解説を行っていきます☆

ぜひご参考になさってください♪

※この解答速報は実際の試験をサンライズ保育士キャリアスクールの講師が解答し作成したものであり、正答とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。

 

問1 次の文は、「教育基本法」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

第1条 教育は、( A )を目指し、( B )国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な( C )の育成を期して行われなければならない。


(組み合わせ)
A      B    C
1 学力の向上 平和で国際的な 子ども
2 学力の向上 平和で発展的な 国民
3 技能の育成 平和で民主的な 子ども
4 人格の完成 平和で国際的な 子ども
5 人格の完成 平和で民主的な 国民

 

回答:5

 

<解説>

A 人格の完成
B 平和で民主的な
C 国民

「教育基本法」第一条によると、
「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。」と記載されています。

 

問2 次の文は、2017(平成29)年に告示された「幼稚園教育要領」第2章の一部である。
( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

各領域に示すねらいは、幼稚園における生活の全体を通じ、幼児が様々な体験を積み重ねる中で相互に関連をもちながら次第に達成に向かうものであること、内容は、幼児が( A )に関わって展開する( B )な活動を通して( C )に指導されるものであることに留意しなければならない。

 

(組み合わせ)

A B C
1 他者 具体的 選択的
2 他者 相互的 総合的
3 環境 具体的 総合的
4 環境 相互的 選択的
5 事物 応用的 総合的

 

回答:3

 

<解説>

A 環境
B 具体的
C 総合的

「幼稚園教育要領」第2章ねらい及び内容によると、
「各領域に示すねらいは,幼稚園における生活の全体を通じ,幼児が様々な体験を積み重ねる中で相互に関連をもちながら次第に達成に向かうものであること,内容は,幼児が環境に関わって展開する具体的な活動を通して総合的に指導されるものであることに留意しなければならない。」と記載されています。

 

問3 次の文は、「学校教育法」に関する記述である。
適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A この法律における学校は幼稚園を含んでいる。

B 教員は児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。懲戒には教育上必要と認められる場合における最小限の体罰も含まれる。

C 経済的理由により、就学困難と認められる学齢児童又は学齢生徒の保護者に対して、市町村は必要な援助を与えなければならない。

D 幼稚園は保護者や地域住民等の相談に応じ、必要な情報の提供及び助言を行うなど、家庭及び地域における幼児期の教育の支援に努めるものとされている。


(組み合わせ)

A B C D
1 〇 〇 × 〇
2 〇 × 〇 〇
3 〇 × × 〇
4 × 〇 〇 ×
5 × 〇 × ×

 

回答:2

 

<解説>

A 〇 適切です。「学校教育法」第一条によると、「この法律で、学校とは、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする。」と記載があります。

B × 不適切です。「学校教育法」第十一条によると、「校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。」と記載があります。

C 〇 適切です。「学校教育法」第十九条によると、「経済的理由によつて、就学困難と認められる学齢児童又は学齢生徒の保護者に対しては、市町村は、必要な援助を与えなければならない。」と記載があります。

D 〇 適切です。「学校教育法」第二十四条によると、「幼稚園においては、第二十二条に規定する目的を実現するための教育を行うほか、幼児期の教育に関する各般の問題につき、保護者及び地域住民その他の関係者からの相談に応じ、必要な情報の提供及び助言を行うなど、家庭及び地域における幼児期の教育の支援に努めるものとする。」と記載があります。

 

問4 次の文の著者として正しいものを一つ選びなさい。

道徳化の認知発達理論では、次のような考え方をする。認知の発達段階あるいは論理-数学的能力の発達段階が存在するのと基本的には同じ理由で、道徳性の発達段階が存在する。すなわち、より高い均衡化へ向かって認知構造上の再組織化が、有機体と環境との相互作用のなかで生ずるからである。論理の領域についてピアジェ(Piaget,J.)は、心理学的な発達理論が規範的な論理学の理論と密接につながっていると考えた。ピアジェ(Piaget,J.)に従って、道徳判断の領域でも同じことが言えると私は主張したい。

 

1 コールバーグ(Kohlberg,L.)
2 ヴィゴツキー(Vygotsky,L.S.)
3 エリクソン(Erikson,E.H.)
4 フロイト(Freud,S.)
5 レヴィン(Lewin,K.)

 

回答:1

 

<解説>

キーワードは「道徳性の発達段階」
コールバーグは道徳性の発達段階を提唱しました。

 

問5 次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の用語を結び付けた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】

A キルパトリック(Kilpatrick,W.H.)によって提唱された、子どもたち自らが計画し、 現実の生活において達成される目的をもった活動を通して学習を行う教育方法。

B パーカースト(Parkhurst,H.)によって提唱された、従来の学級組織や時間割に依拠せず子ども自らが立てた計画によりながら、各教科の実験室で学習を進める教育方法。

C マラグッツィ(Malaguzzi,L.)らによってイタリア北部で始められた、子どもたちの活動がテーマを有した「プロジェクタツィオーネ(プロジェクト)」で構成される教育方法。

【Ⅱ群】

ア レッジョ・エミリア・アプローチ

イ ドルトン・プラン

ウ プロジェクト・メソッド


(組み合わせ)

A B C
1 ア イ ウ
2 イ ア ウ
3 イ ウ ア
4 ウ ア イ
5 ウ イ ア

 

回答:5

 

<解説>

A ウ
B イ
C ア

A プロジェクト・メソッドはキルパトリックが提唱しました。
B ドルトン・プランはパーカーストが提唱しました。
C レッジョ・エミリア ・アプローチは、イタリア北部レッジョ・エミリアの発祥で指導者のひとりがローリス・マラグッツィです。

 

問6 次の文の著者として、正しいものを一つ選びなさい。

教育の内容には人間文化の全部を盛らねばなりませぬ。故に、教育は絶対に「全人教育」でなければなりませぬ。全人とは完全人格すなわち調和ある人格の意味です。その人間文化を欠いただけ人間はそれだけ片寄ってしまうのです。

 

1 羽仁もと子
2 小原國芳
3 新渡戸稲造
4 津田梅子
5 沢柳政太郎

 

回答:2

 

<解説>

小原國芳著『全人教育論』(玉川大学出版部発行)の冒頭に記されています。

 

問7 次の文は、「児童の権利に関する条約」の一部である。誤ったものを一つ選びなさい。

1 締約国は、その管轄の下にある児童に対し、児童又はその父母若しくは法定保護者の人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治的意見その他の意見、国民的、種族的若しくは社会的出身、財産、心身障害、出生又は他の地位にかかわらず、いかなる差別もなしにこの条約に定める権利を尊重し、及び確保する。

2 児童に関するすべての措置をとるに当たっては、公的若しくは私的な社会福祉施設、裁判所、行政当局又は立法機関のいずれによって行われるものであっても、児童の最善の利益が主として考慮されるものとする。

3 締約国は、すべての児童が生命に対する固有の権利を有することを認める。

4 締約国は、自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利を確保する。ただし、児童の最善の利益の観点から必要と判断される場合には、児童の父母、法定保護者又は児童について法的に責任を有する者の意見を優先する。

5 締約国は、児童の養育及び発達について父母が共同の責任を有するという原則についての認識を確保するために最善の努力を払う。父母又は場合により法定保護者は、児童の養育及び発達についての第一義的な責任を有する。児童の最善の利益は、これらの者の基本的な関心事項となるものとする。

 

回答:4

 

<解説>

1 第2条の1によると、
「締約国は、その管轄の下にある児童に対し、児童又はその父母若しくは法定保護者の人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治的意見その他の意見、国民的、種族的若しくは社会的出身、財産、心身障害、出生又は他の地位にかかわらず、いかなる差別もなしにこの条約に定める権利を尊重し、及び確保する。」と記載があります。よって適切です。

2 第3条の1によると、
「児童に関するすべての措置をとるに当たっては、公的若しくは私的な社会福祉施設、裁判所、行政当局又は立法機関のいずれによって行われるものであっても、児童の最善の利益が主として考慮されるものとする。」と記載があります。よって適切です。

3 第6条の1によると、
「締約国は、すべての児童が生命に対する固有の権利を有することを認める。」と記載があります。よって適切です

4 誤りです。
第12条の1によると、
「締約国は、自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利を確保する。この場合において、児童の意見は、その児童の年齢及び成熟度に従って相応に考慮されるものとする。」と記載があります。

5 第18条の1によると、
「締約国は、児童の養育及び発達について父母が共同の責任を有するという原則についての認識を確保するために最善の努力を払う。父母又は場合により法定保護者は、児童の養育及び発達についての第一義的な責任を有する。児童の最善の利益は、これらの者の基本的な関心事項となるものとする。」と記載があります。よって適切です。

 

問8 次の文は、「幼稚園及び特別支援学校幼稚部における指導要録の改善について(通知)」(平成30年3月 文部科学省)の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 幼稚園等における評価の基本的な考え方
幼児一人一人の発達の理解に基づいた評価の実施に当たっては、次の事項に配慮すること。

(1) 指導の過程を振り返りながら幼児の理解を進め、幼児一人一人の( A )などを把握し、指導の改善に生かすようにすること。その際、( B )や一定の基準に対する達成度についての評定によって捉えるものではないことに留意すること。

(2) 評価の妥当性や信頼性が高められるよう創意工夫を行い、組織的かつ計画的な取組を推進するとともに、次年度又は小学校等にその内容が適切に引き継がれるようにすること。

2 指導要録の改善の要旨
「指導上参考となる事項」について、これまでの記入の考え方を引き継ぐとともに、最終学年の記入に当たっては、特に小学校等における児童の指導に生かされるよう、「( C )」を活用して幼児に育まれている資質・能力を捉え、指導の過程と育ちつつある姿を分かりやすく記入することに留意するよう追記したこと。このことを踏まえ、様式の参考例を見直したこと。

 

(組み合わせ)

A         B           C
1 発達課題    他の幼児との比較  幼児期の終わりまでに育ってほしい姿
2 発達課題    非認知能力     新版K式発達検査
3 よさや可能性  他の幼児との比較  幼児期の終わりまでに育ってほしい姿
4 よさや可能性  他の幼児との比較  新版K式発達検査
5 よさや可能性  非認知能力     新版K式発達検査

 

回答:3

 

<解説>

「幼稚園及び特別支援学校幼稚部における指導要録の改善について(通知)」によると、

1 幼稚園等における評価の基本的な考え方 幼児一人一人の発達の理解に基づいた評価の実施に当たっては、次の事項に配慮する こと。 (1) 指導の過程を振り返りながら幼児の理解を進め、幼児一人一人のよさや可能性な どを把握し、指導の改善に生かすようにすること。その際、他の幼児との比較や一定 の基準に対する達成度についての評定によって捉えるものではないことに留意する こと。
(2) 評価の妥当性や信頼性が高められるよう創意工夫を行い、組織的かつ計画的な取 組を推進するとともに、次年度又は小学校等にその内容が適切に引き継がれるよう にすること。

2 指導要録の改善の要旨 「指導上参考となる事項」について、これまでの記入の考え方を引き継ぐとともに、 最終学年の記入に当たっては、特に小学校等における児童の指導に生かされるよう、 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を活用して幼児に育まれている資質・能力を 捉え、指導の過程と育ちつつある姿を分かりやすく記入することに留意するよう追記し たこと。このことを踏まえ、様式の参考例を見直したこと。

 

問9 次の文は、「特別なニーズ教育に関するサラマンカ声明と行動の枠組み」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

われわれは以下を信じ、かつ宣言する。

・ すべての子どもは誰であれ、( A )をもち、また、受容できる学習レベルに到達し、かつ維持する機会が与えられなければならず、
・ ( B )は、ユニークな特性、関心、能力および学習のニーズをもっており、
・ 教育システムはきわめて多様なこうした特性やニーズを考慮にいれて計画・立案され、教育計画が実施されなければならず、
・ 特別な教育的ニーズをもつ子どもたちは、彼らのニーズに合致できる児童中心の教育学の枠内で調整する、( C )にアクセスしなければならず、
・ この( D )志向をもつ通常の学校こそ、差別的態度と戦い、すべての人を喜んで受け入れる地域社会をつくり上げ、( D )社会を築き上げ、万人のための教育を達成す
る最も効果的な手段であり、さらにそれらは、大多数の子どもたちに効果的な教育を提供し、全教育システムの効率を高め、ついには費用対効果の高いものとする。

 

【語群】

ア 教育を受ける基本的権利
イ 特別な教育的ニーズをもつ子どもたち
ウ 通常の学校
エ すべての子ども
オ インクルーシブ
カ 特別支援学校
キ 教育を受ける義務
ク ホリスティック

 

(組み合わせ)

A B C D
1 ア イ ウ ク
2 ア エ ウ オ
3 ア エ カ ク
4 キ イ カ ク
5 キ エ ウ オ

 

回答:2

 

<解説>

A ア 教育を受ける基本的権利
B エ すべての子ども
C ウ 通常の学校
D オ インクルーシブ

「特別なニーズ教育に関するサラマンカ声明と行動の枠組み」によると、

われわれは以下を信じ、かつ宣言する。
・すべての子どもは誰であれ、教育を受ける基本的権利をもち、また、受容できる学習レベルに到達し、かつ維持する機会が与えられなければならず、
・すべての子どもは、ユニークな特性、関心、能力および学習のニーズをもっており、
・教育システムはきわめて多様なこうした特性やニーズを考慮にいれて計画・立案され、教育計画が実施されなければならず、
・特別な教育的ニーズを持つ子供たちは、彼らのニーズに合致できる児童中心の教育学の枠内で調整する、通常の学校にアクセスしなければならず、
・このインクルーシブ志向をもつ通常の学校こそ、差別的態度と戦い、すべての人を喜んで受け入れる地域社会をつくり上げ、インクルーシブ社会を築き上げ、万人のための教育を達成する最も効果的な手段であり、さらにそれらは、大多数の子どもたちに効果的な教育を提供し、全教育システムの効率を高め、ついには費用対効果の高いものとする。

 

問10 次の文は、中央教育審議会答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~」(令和3年1月)におけるICTの活用に関する記述である。
適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 2019(令和元)年度補正予算において、児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するための経費が盛り込まれ、GIGAスクール構想を進めていくこととなったと述べられている。

B デジタル教科書・教材等の普及促進や、学習履歴(スタディ・ログ)や学校健康診断情報等の教育データを蓄積・分析・利活用できる環境の整備、ICTを活用した学びを充実するためのICT人材の確保、ICTで校務を効率化することによる学校の働き方改革の実現などが重要であると述べられている。

C 不登校の児童生徒に対して、遠隔・オンライン教育を活用して出席扱いとするなどの制度を設けることは、学校への登校を促す観点から慎重に考える必要があると述べられている。

D 全国学力・学習状況調査のCBT(Computer Based Testing)化について、段階的に規模・内容を拡張・充実させていくことが必要であると述べられている。

 

(組み合わせ)

A B C D
1 〇 〇 〇 〇
2 〇 〇 〇 ×
3 〇 〇 × 〇
4 〇 × 〇 ×
5 × 〇 × 〇

 

回答:3

 

<解説>

A 〇 適切です。中央教育審議会答申 第Ⅰ部 総論 2.日本型学校教育の成り立ちと成果,直面する課題と新たな動きについて(4)新たな動き③GIGA スクール構想によると、
「令和元(2019)年度補正予算において,児童生徒向けの1人1 台端末と,高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するための経費が盛り込ま れ,GIGA スクール構想を進めていくこととなった。」と記載があります。

B 〇 適切です。中央教育審議会答申 第Ⅰ部 総論 5.「令和の日本型学校教育」の構築に向けた ICT の活用に関する基本的な考え方(3)ICT 環境整備の在り方によると、
「デジタル教科書・教材等の普及促進や,学習履歴(スタディ・ログ)や学校健康診断情報等の教育データを蓄積・分析・利活用できる環境の整備,ICT を活用した学びを充実するための ICT 人材の確保,ICT で校務を効率化することによる学校の働き方改革の実現などが重要である。」と記載があります。

C × 不適切です。中央教育審議会答申 第Ⅱ部 各論 6.遠隔・オンライン教育を含む ICT を活用した学びの在り方について②学校で学びたくても学べない児童生徒への遠隔・オンライン教育の活用によると、
「学校で学びたくても学べない児童生徒(病気療養,不登校など)に対し,遠隔・オンライン教育を活用した学習について出席扱いとする制度や,学習の成果を評価に反映することのできる制度の活用促進に向けて,好事例を周知し,学校外での学習活動の適切な把握を進めるとともに,制度の利用状況を分析し,より適切な方策を検討するべきである。」と記載があります。

D 〇 適切です。中央教育審議会答申 第Ⅱ部 各論 6.遠隔・オンライン教育を含む ICT を活用した学びの在り方について(2)ICT の活用や,対面指導と遠隔・オンライン教育とのハイブリッド化による指導の充実③全国的な学力調査の CBT 化の検討によると、
「GIGA スクール構想や国際的な学力調査の CBT による実施の流れ107を踏まえ,全国学力・学習状況調査の CBT 化について専門的・技術的な観点から検討を行うとともに,小規模から試行・検証に取り組み,課題の解決を図りつつ,段階的に規模・内容を拡張・充実させていくことが必要である。」と記載があります。

 

 

みなさん、いかがでしたでしょうか?!

 

保育士試験は筆記試験においては9科目あり、それぞれ6割以上取らないと合格できないという

受験者の方にとって大きな壁があります。

 

出題範囲が広くてどこから手をつけていいかわからない…

授業料が高そう…

学校へ通いたいけど時間が取れない…

など、様々なお悩みがあるかもしれません。

 

しかし、当校ならあなたに合った勉強方法で合格へ導きます☆

 

受講者合格率98%と合格率の実績がある当校で

担任制を用いた勉強方法や、プロ講師による質の高い講座

さらに、通学講座通信講座オンライン講座もご用意☆

 

そして、当校では保育士資格を無理なく取得していただけるよう、

月々2,670円(税込2,937円)で受講いただけるようになりました。

 

▽保育士試験対策講座内容▽

https://www.sunrise-school.jp/course/

 

あなたに合った勉強方法で無理なく合格を目指しませんか☆

▽申込みフォーム▽

https://www.sunrise-school.jp/application/

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数