こんにちは!
サンライズ保育士キャリアスクールです☆
本日は令和4年神奈川県独自保育士試験【社会的養護】の解答解説を行っていきます☆
ぜひご参考になさってください♪
※この解答速報は実際の試験をサンライズ保育士キャリアスクールの講師が解答し作成したものであり、正答とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。
問1 次の文は、「新しい社会的養育ビジョン」(平成29年 8月 2日 新たな社会的養育の在り方に関する検討会)で示された新しい社会的養育ビジョンの実現に向けた工程に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を X とした場合の正 しい組み合わせを 一つ選びなさい。
A 都道府県を中心とした子ども家庭支援体制の構築
B 永続的解決 (パーマネンシー保障)として 里親制度の推進
C 家庭養育が困難な子どもへの施設養育の小規模化 ・地域分散化 ・高機能化・多様化
D 代替養育の場における 自律 ・自立のための養育、進路保障、地域生活における継続的な支援の推進
(組み合わせ)
A B C D
1 〇〇〇×
2 〇〇×〇
3 〇×〇×
4 ×〇×〇
5 ××〇〇
回答:5
<解説>
A X 都道府県ではなく、市区町村
B X 永続的解決(パーマネンシー保障)としての特別養子縁組の推進です。
C O
D O
問2 次の文のうち 、「児童相談所運営指針」 (令和 3年 9月 厚生労働省)に示された児童相談所に関する記述として不適切なものを一つ選びなさい。
1 市町村に設置義務が課されている
2 子ども及びその家庭について必要な調査並びに医学的、心理学的、教育学的、社会学的及び精神保健上の判定を行う 。
3 子どもの一時保護を行う 。
4 一時保護の解除後の家庭その他の環境の調整、当該子どもの状況の把握その他の措置により当該子どもの安全を確保する。
5 里親に関する普及啓発や、 里親からの相談に応じ、必要な情報の提供、助言 、研修その他の援助を行う
回答:1
<解説>
1 設置義務は都道府県と指定都市にあり、町村には設置義務はありません。
2~5 〇
問3 次の文は、里親制度及び特別養子縁組制度に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
A 里親制度は、「児童福祉法」第27条第 1項第 3号の規定に基づき、児童相談所が要保護児童の養育を委託する制度である。
B 里親の種類は、 養育里親、専門里親、養子縁組里親の 3種類である。
C 特別養子緑組では、実父母との親族関係が終了する。
D 養育里親になれる年齢には、上限が設けられている。
(組み合わせ)
1 AB
2 AC
3 AD
4 BC
5 BD
回答:2
<解説>
A O
B X 養育里親、専門里親、養子縁組里親、親族里親の4種類である。
C O
D X 上限は設けられていません。
問4 次の文は、被措置児童等虐待に関する記述である。適切な記述をO、不適切な記述をXとした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「児童福祉法」では、被措置児童等虐待を身体的虐待、性的虐待、放置、心理的虐待、経済的虐待と定めている。
B 「児童福祉法」では、施設職員等は、被措置児童等虐待その他被措置児童等の心身に有害な影響を及ぼす行為をしてはならないと定めている。
C 「児童福祉法」では、被措置児童等が被措置児童等虐待を受けたときは、その旨を児童相談所や都道府県の行政機関等に届け出ることができると定めている。
D 2019 (令和元)年度において 、被措置児童等虐待の種別で最も多かったのは性的虐待であった
(組み合わせ)
A B C D
1 OOOO
2 OO X X
3 O X O X
4 X O O X
5 X X X O
回答:4
<解説>
A X 経済的虐待は定められていません。
B O
C O
D X 身体的虐待が最も多いです。令和元年度における被措置児童等虐待への各都道府県市等の対応状況について(厚生労働省)P1より 虐待の種別・類型は、「身体的虐待」が59件(62.8%)、「心理的虐待」が19件(20.2%)、「性的虐待」が13件(13.8%)、「ネグレクト」が3件(3.2%)であった
問5 次の文は、社会的養護に関わる専門職等に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
1 家庭支援専門相談員は、母子生活支援施設に配置が義務付けられている。
2 里親支援専門相談員は乳児院、児童養護施設に配置が義務付けられている。
3 児童自立支援専門員は、児童心理治療施設に配置が義務付けられている。
4 家庭支援専門相談員は、施設で暮らす子どもの家庭復帰に向けて、親との面会や、宿泊、 一時的帰宅などの段階的な支援を行う。
5 里親支援専門相談員は、里親希望者の認定及び登録を行う。
回答:4
<解説>
1 X母子生活支援施設には設置義務はありません
2 X 里親支援専門は、相談員児童養護施設等について(厚生労働省)P.2、3の4において、措置費による主な加配に位置づけられているため、配置義務はありません。
3 X配置されません。児童自立支援施設に配置義務があります。
4 O
5 X認定及び登録は都道府県が行います。
問6 次の文は、 「児童福祉法施行規則」における、小規模住居型児童養育事業に関する記述である。
適切な記述をO、不適切な記述を X とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 小規模住居型児童養育事業を行う住居ごとに、 一の家族を構成している2人の養育者及び 2人以上の補助者を置かなければならない。
B 養育者は、 当該小規模住居型児童養育事業を行う住居に生活の本拠を置く者でなければならない。
C 養育者は、委託児童ごとに自立支援計画を作成し、その計画に従って、 当該委託児童を養育しなければならない。
D 委託児童の定員は、 5人又は 6人とされている。
(組み合わせ)
A B C D
1 OOO X
2OO X X
3 O X O X
4 X O O X
5 X O X O
回答:5
<解説>
A X 「2名の養育者(夫婦)と補助者1名以上」又は「養育者1名と補助者2名以上」とされています
B O
C X 第一条の二十四に「養育者は、児童相談所長があらかじめ当該養育者並びにその養育する委託児童及びその保護者の意見を聴いて当該委託児童ごとに作成する自立支援計画に従つて、当該委託児童を養育しなければならない。」とあり、”児童相談所長があらかじめ当該養育者並びにその養育する委託児童及びその保護者の意見を聴いて”という部分がないため不適切
D O
問7 次の文は、「母子生活支援施設運営指針」(平成24年 3月29日 厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知)における、支援のあり方に関する記述である。適切な記述をO、不適切な記述を X とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A できるだけ親子、家庭のあり方を重視して行われることが重要である。
B 「課題解決」 と日常の 「生活支援」を組み合わせて、母親と子どもの生活の安定と自立を目指すなど、ケアワークを基盤とした総合的支援が求められる。
C 母親と子どもは、入所前の厳しい生活環境のなかで、 他者への信頼を傷つけられている場合も多いため、 「自分は自分のままでよい」という安心と癒しの場の提供に心がけ、「ひとを信じても良い」 と思えるようなかかわりを職員は構成していかなければならない。
D 人は本来回復する力をもっているという視点(ストレングス視点)に基づいた支援を行い、母親のエンパワーメントヘつなげることが必要である。
A B C D
1 O O X X
2 OX OO
3 OXXO
4 XOOX
5 XOXX
回答:2
<解説>
A O
B X「ケアワーク」ではなく、「ソーシャルワーク基盤とした総合的支援が求められる」とされています
C O
D O
問8 次の文は、 「自立援助ホーム運営指針」(平成27年 4月17日 厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知)における 、自立援助ホームの役割と理念についての記述である。適切な記述をO、不適切な記述 をX とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 自立援助ホームは、 「児童福祉法」 第 6条の3に基づき、児童自立生活援助事業 として位置づけられている。
B 自立援助ホームは、児童養護施設等を退所し就職する児童等に対し、相談その他の日常生活上の援助及び生活指導並びに就業の支援(援助の実施)を行う等により、社会的自立の促進に寄与することを目的とする。
C 自立援助ホームは、第一種社会幅祉事業である。
D 自立援助ホームでは、受容的、支持的関わりを優先するのではなく 、利用者の自立心が育まれる 「しつけ」や 「指導」を中心 とした支援を行うことが大切である。
A B C D
1 OOOX
2 OOXX
3 XOXX
4 XXOO
5 XXOX
回答:2
<解説>
A O
B O
C X自立援助ホームは、第二種社会幅祉事業である。
D X逆です。「自立援助ホームでは、「しつけ」や「指導」を優先するのではなく、利用者の自尊心が育まれる受容的、支持的関わりを中心とした支援を行うことが大切である」とされています
問9 次の文は、「社会的養護自立支援事業等の実施について」(令和3年6月7日 厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知)における 「身元保証人確保対策事業実施要綱」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
身元保証人確保対策事業は、 子どもや女性等(以下 「子ども等」という 。)の自立支援を図る観点から、児童養護施設や( A )等に人所中又は退所した子ども等や、里親等に委託中又は委託解除後の子ども等に対し、就職やアバート等の賃借、大学等へ進学する際等に( B )等が身元保証人となった場合の( C )契約を全国社会福祉協議会が契約者として締結することにより、身元保証人を確保し、これらの者の ( D )の促進に寄与することを目的とする。
A B C D
1 母子生活支援施設 施設長 賃貸借 社会的自立
2 母子生活支援施設 都道府県知事 賃貸借 権利擁護
3 母子生活支援施設 施設長 損害保険 権利擁護
4 婦人保護施設 都道府県知事 賃貸借 権利擁護
5 婦人保護施設 施設長 損害保険 社会的自立
回答:5
<解説>
「社会的養護自立支援事業等の実施について」(令和3年6月7日 厚生労働省雇用均等・児童家庭屈長通知)における 「身元保証人確保対策事業実施要綱」第1 目的 参照
問10 次の文は、「新しい社会的養育ビジョン」(平成29年8月2日 新たな社会的養育の在り方に関する検討会)における、子どもと家庭への在宅支援に関する記述である。通所で提供される支援として不適切なものを一つ選びなさい。
1家事援助
2カウンセリング
3ペアレンティング
4心理治療プログラム
5治療的デイケア
回答:1
<解説>
1 訪問型の援助です
2~5 通所での援助です
いかがでしたでしょうか?!
社会的養護と教育原理は2科目同時合格という条件があり、難易度が高くなっています。
保育士試験は9科目あり、様々なジャンルですね。
その中で得意、不得意な科目もあるのではないでしょうか。
サンライズ保育士キャリアスクールでは、苦手な科目だけを受講することもできます♪
嬉しいことに 1講座 各10,000円(税込み 11,000円)!!
不得意科目を得意に変えて、自信を持って保育士試験に臨みませんか☆
▽保育士試験対策 講座内容▽
https://www.sunrise-school.jp/course/
▽申込みフォーム▽
https://www.sunrise-school.jp/application/