保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和4年神奈川県独自保育士試験 解答速報☆【保育実習理論】

2022年08月31日

こんにちは!

サンライズ保育士キャリアスクールです!!

本日は令和4年神奈川県独自保育士試験【保育実習理論】の解答解説を行っていきます☆

ぜひご参考になさってください♪

※この解答速報は実際の試験をサンライズ保育士キャリアスクールの講師が解答し作成したものであり、正答とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。

 

問1 次の曲を伴奏部分として、主要三和音を使った場合、A〜Dにあてはまるものの正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  A B C D
1 ア イ エ ウ
2 ア エ オ エ
3 イ ウ ア エ
4 イ エ オ ウ
5 イ オ エ ウ

 

回答:4

 

<解説>

A イ(ドミソ)
B エ(ドミソ・シレソ)
C オ(ドミソ・ドファラ)
D ウ(ドミソ・シレソ)

 

問2 次の楽譜に示されている記号通りに演奏した場合、正しい演奏順序を示したものを一つ選びなさい。

1 A→Β→C→D→A→Β→E→F
2 A→B→C→D→E→F→A→Β
3 A→B→C→D→E→F→C→D
4 A→B→E→F→A→Β→C→D
5 A→B→E→F→C→D→E→F

 

回答:3

 

<解説>

ダル・セーニョ(D.S.)→セーニョマーク→Fineまたはフェルマータ

ダル・セーニョ(D.S.)は曲の途中にあるセーニョマークの記号に戻ってから、Fineまたはフェルマータのところで終わる記号である。

 

問3 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。

ア     イ     ウ

EM7: ⑨⑩⑭    ②⑧⑩  ①⑨⑩

G♭:  ④⑦⑫    ⑧⑫⑯   ⑤⑦⑫

D♯dim:⑨⑫⑯    ⑤⑨⑬   ③⑨⑫

C♯m: ②⑦⑩    ⑦⑩⑮   ⑩⑬⑲

   EM7 G♭ D♯dim C♯m
1  ア   ア  ウ   ア
2  ア   イ  ウ   ア
3  イ   ア  ア   イ
4  イ   ウ  イ   ウ
5  ウ   ア  イ   ア

 

回答:1

 

<解説>

EM7→ミ・ソ♯・シ・レ♯
G♭→ファ♯・ラ♯・ド♯
D♯dim→レ・ソ♭・ラ
C♯m→ド♯・ミ・ソ♯

 

問4 次の曲を4歳児クラスで歌ってみたところ、高い音が歌いにくそうであった。そこで完全4度下の調に移調することにした。
その場合、A、B、Cの音は鍵盤の①から⑳のどこを弾くか、正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

  A B C
1 ⑥ ⑧ ⑭
2 ⑥ ⑨ ⑯
3 ⑨ ⑦ ⑱
4 ⑩ ⑧ ⑮
5 ⑩ ⑨ ⑬

 

回答:4

 

<解説>

A ラの完全4度下はミである。
B ソの完全4度下はレである。
C レの完全4度下はラである。

 

問5 次のリズムは、ある曲の歌いはじめの部分である。それは次のうちどれか、一つ選びなさい。

1 「トマト」(作詞:荘司武、作曲:大中恩)
2 「かたつむり」(文部省唱歌)
3 「赤い鳥小鳥」(作詞:北原白秋、作曲:成田為三)
4 「虫のこえ」(文部省唱歌)
5 「ぞうさん」(作詞:まど・みちお、作曲:團伊玖磨)

 

回答:2

 

<解説>

1 × 不適切である。
2 ◯ 適切である。
3 × 不適切である。
4 × 不適切である。
5 × 不適切である。

 

問6 次の文のうち、適切な記述を◯、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A エミール・ジャック=ダルクローズ(Emile Jaques-Dalcroze)が創案したリトミックの3つの柱は、リズム運動、ソルフェージュ、即興演奏である。
B ニ長調の階名「ミ」は、音名「嬰ヘ」である。
C 「カレンダーマーチ」(作詞:井出隆夫、作曲:福田和禾子)は、四分の三拍子である。
D クラベスは、楽器本体を振動させることで音を鳴らす体鳴楽器に分類される。

 

  A B C D
1 ◯ ◯ ◯ ◯
2 ◯ ◯ × ◯
3 × ◯ ◯ ×
4 × ◯ × ◯
5 × × ◯ ×

 

回答:2

 

<解説>

A ◯ 適切である。
B ◯ 適切である。
C × 不適切である。「カレンダーマーチ」は、四分の四拍子である。
D ◯ 適切である。

 

問7 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」(2)「ねらい及び内容」のオ「表現」の一部である。(A)〜(E)の語句が正しいものを◯、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

オ 表現
感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、(A 想像力)を豊かにする。
(ア)ねらい
①身体の諸感覚の経験を豊かにし、様々な感覚を味わう。
②感じたことや考えたことなどを自分なりに表現しようとする。
③(Β 生活や遊び)の様々な体験を通して、イメージや感性が豊かになる。
(イ)内容
①水、砂、土、紙、粘土など様々な素材に触れて楽しむ。
②音楽、リズムやそれに合わせた体の動きを楽しむ。
③生活の中で様々な(C 音、形、色、手触り、動き、味、香り)などに気づいたり、感じたりして楽しむ。
④(D ダンスをしたり)、簡単な手遊びや全身を使う遊びを楽しんだりする。
⑤保育士等からの話や、生活や遊びの中での出来事を通して、イメージを豊かにする。
⑥(E 外遊び)の中で、興味のあることや、経験したことなどを自分なりに表現する。

 

  A B C D E
1 ◯ ◯ ◯ × ×
2 ◯ ◯ × × ×
3 × ◯ ◯ ◯ ×
4 × ◯ ◯ × ×
5 × ◯ × ◯ ×

 

回答:4

 

<解説>

A × 創造性
B ◯
C ◯
D × 歌を歌ったり
E × 生活や遊び

 

問8 次の文は、一般的な子どもの描画の特徴を記述したものです。
適切な記述を◯、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 画面の下の方に1本の横に引かれた線を「基底線」というが、アメリカのローエンフェルド(Lowenfeld,V.)が命名した用語である。
B 1枚の画用紙の中で、机は上から、人物は横から、と複数の視点から描くことを「複数上横視点描法」と呼ぶ。
C 「拡大・誇張表現」とは、意識的に実際に大きいものをより大きく誇張して描くことを指す。
D 子どもはものの重なりに興味や関心が高く、箱やブロック、積み木などを積んだように描くことを「積み上げ遠近法」という。
E 家の中や土の中など、外から見えるはずのないものを透視したように描くことを「レントゲン描法」という。

 

  A B C D E
1 ◯ ◯ ◯ × ×
2 ◯ ◯ × × ×
3 ◯ × × ◯ ×
4 ◯ × × × ◯
5 × × ◯ × ◯

 

回答:4

 

<解説>

A 〇 適切である。
B × この特徴は「多視点表現」の説明である。
C × 自分の興味・関心のあるものを拡大して描くことをいいます。
D × 「積み上げ遠近法」とは、上手く遠近感を表現できないものを、積み上げて描いて遠くを表す技法である。
E ◯ 適切である。

 

問9 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

K保育所では、子どもたちと一緒に梅雨の時期をモチーフにした絵画作品を制作することにしました。傘や雨などを表現しようとしています。

【設問】

下図の作品に使われている材料とモダンテクニックの技法の組み合わせを、1~5の中から一つ選びなさい。

1 折り紙、モール、絵の具、クレヨン、バチック、コラージュ
2 葉っぱ、モール、絵の具、金網、スクラッチ、デカルコマニー
3 葉っぱ、枝、絵の具、色鉛筆、スパッタリング、コラージュ
4 折り紙、モール、絵の具、クレヨン、スクラッチ、デカルコマニー
5 折り紙、枝、絵の具、金網、スパッタリング、デカルコマニー

 

回答:1

 

<解説>

傘(材料:折り紙、モール)(技法:コラージュ)
背景(材料:絵の具、クレヨン)(技法:バチック)

 

問10 次の文は、子どもがはさみを使うときの指導について記述されたものである。
適切な記述に◯、不適切な記述を×としたときの正しい組み合わせについて一つ選びなさい。

A はさみの片方の刃で、カッターのようにものを削るなどの使い方ができることを伝える。
B 紙を切るときは、はさみを持った手と一緒に体を動かしながら切るとよい。
C はさみを振り回したり、刃先を人に向けたりしない。
D 最初は、はさみを開閉1回で切り落とせる幅の紙を用意し、切る練習をするとよい。その後は大きい紙を何度も刃を開きながら進めて切っていく練習をするとよい。
E 使い終わったら刃についた糊などはふき取ってからしまう。

 

  A B C D E
1 ◯ ◯ ◯ × ◯
2 ◯ × × ◯ ◯
3 × × ◯ ◯ ◯
4 × × ◯ ◯ ×
5 × × ◯ × ◯

 

回答:3

 

<解説>

A × 不適切である。ものを削る際は危ないためはさみは使わない。
B × 不適切である。紙を切るときは、はさみを持った手は動かさず紙を動かしながら切るとよい。
C ◯ 適切である。
D ◯ 適切である。
E ◯ 適切である。

 

問11 次の【Ⅰ群】の名称と【Ⅱ群】の特徴を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
A 墨汁
B チョーク
C 油性マーカー
D アクリル絵の具
E 鉛筆

【Ⅱ群】
ア  クレヨンよりも細かな描写ができる。持ち方や力の強弱によって様々な表現を生み出すことができる。修正したり描きなおしたりすることが可能である。子どもの筆圧に応じて硬さや濃さを選ぶことができる。

イ  何度でも絵を描いたり消したりすることができる。片付けが簡単だが、描いた絵を長期間保存することは難しい。

ウ  石、木、プラスチック、金属などに描くことが可能で、乾くと耐水性になる。

エ  文字を書く以外にも、水の含ませ方による濃淡やにじみ、線の太さや筆勢などの工夫などによって、様々な描画表現ができる。

オ  プラスチックやビニールなどに描くことができる。手指の力に関係なく、平均した太さの線を引くことができる。

 


A B C D E
1 ア イ ウ オ エ
2 ア イ オ ウ エ
3 イ ア ウ エ オ
4 エ ア オ ウ イ
5 エ イ オ ウ ア

 

回答:5

 

<解説>

A墨汁
エ) 墨をすった汁。また、写字用として、すぐ使えるようにしてある墨色の液。
Bチョーク
イ)対象物に粉を擦り付ける事によって筆記を行う文房具の一種。 黒板に字を書く事、絵を描く事、物品への記入などに用いられる。
C油性マーカー
オ) 乾きが早く、プラスチックや金属にもインクが乗り易く、また、固着性が強い性質がある。
Dアクリル絵の具
ウ) 耐久性・耐光性に優れているので木材やコンクリート、ガラスなど、紙以外の素材にも描画できます。
E鉛筆
ア)色材が比較的硬質なため、筆触は滑るようになめらかで、筆圧の加減による濃淡の調節が容易である。

 

問12 次の文は、落ち葉を用いた遊びや造形に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

秋になると、園庭には色とりどりの葉が舞うが、幼児にとって葉っぱのような( A )
は、造形遊びの魅力的な材料となる。複数の葉っぱを枝に刺し、「焼き鳥屋さん」、泥団
子を並べて「お団子屋さん」など、それらを食べ物に見立てた( B )に発展させて楽
しむことができる。また、拾ったときはきれいな葉っぱも乾燥するとボロボロになってし
まうため、新聞紙の上に葉っぱを並べて、上から新聞紙を重ねて( C )を製作する事
ができる。そうしてきれいに平らになった葉っぱを( D )と、幼児たちは、葉っぱの
色や形、組み合わせによる形のおもしろさなどに気づくことができる。

 

【語群】

ア しりとり遊び
イ ごっこ遊び
ウ 伝承あそび
エ 葉っぱスタンプ
オ 自然素材
カ 押し葉
キ 人工素材
ク 丸めてお団子状にする
ケ 白い模造紙の上に並べていく

 


A B C D
1 オ ア エ ク
2 オ イ エ ク
3 オ イ カ ケ
4 キ ア カ ク
5 キ ウ カ ケ

 

回答:3

 

<解説>

A:オ 自然素材
B:イ ごっこ遊び
C:カ 押し葉
D:ケ 白い模造紙の上に並べていく

•ア しりとり遊び→ 子どもが言葉に興味関心を持ち、楽しみながら語彙を増やすことができる言葉遊びの代表格
•イごっこ遊び→ 子どもが空想の中で1つの活動をしたり、自分が空想の中の登場人物になりきったりして遊ぶこと
•ウ伝承あそび→ 昔から子どもたちに親しまれ伝えられてきた 遊びのこと
•エ 葉っぱスタンプ→葉っぱを使用したスタンプ
•オ自然素材→ 人工的な化学物質を使わない素材のこと
•カ押し葉→ 平面状に乾燥させた素材を押し花と呼ぶ
•キ 人工素材→ 人の手によってつくられた素材
•ク丸めてお団子状にする
•ケ 白い模造紙の上に並べていく

 

問13 次の文のうち、 適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A 『雪の女王』 は、 アンデルセン (Hans Christian Andersen) の創作童話である。
B 『かちかち山』 は、 日本の昔話である。
C 『ラプンツェル』は、ウォルト・ディズニー (Walt Disney) の創作童話である。
D 『セロ弾きのゴーシュ』 は、 ドイツの昔話である。

 

 ABCD
1 OOOO
2 OOXO
3 OOXX
4 XXOX
5 XXXO

 

回答:3

 

<解説>

A→記述通りである
B→記述通りである
C→グリム兄弟によるもの
D→宮沢賢治による

 

問14 次の文のうち、「保育所保育指針」 第2章「保育の内容」の2 「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」エ 「言葉」の一部である。(A)~(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

① 身近な人に親しみをもって接し、 自分の( A )などを伝え、 それに相手が応答し、 その言葉を聞くことを通して、次第に言葉が獲得されていくものであることを考慮して、 楽しい雰囲気の中で ( B ) との言葉のやり取りができるようにすること。
② 子どもが自分の思いを言葉で伝えるとともに、他の子どもの話などを聞くことを通し て、次第に話を理解し、 言葉による伝え合いができるようになるよう、気持ちや(C) 等の言語化を行うことを援助するなど、 子ども同士の関わりの仲立ちを行うようにする こと。
③この時期は、片言から、(D ) 、ごっこ遊びでのやり取りができる程度へと、大きく言葉の習得が進む時期であることから、それぞれの子どもの発達の状況に応じて、(E)や関わりの工夫など、保育の内容を適切に展開することが必要であること。

 

  A B C D E
1 感情  保育士等  経験 ニ語文 遊び
2 感情  保育士等  経験 二語文 指導
3 感情  保育士等  思考 二語文 遊び
4 意見 友達 思考 喃語 遊び
5 意見 友達 思考 喃語 指導

 

回答:1

 

<解説>

A 感情
B 保育士等
C 経験
D 二語分
E 遊び

 

問15 次の文を 「保育所保育指針」 第2章 「保育の内容」の3 「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」 の記述として完成させる場合、(A)~(C)の語句が正し いものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

文化や伝統に親しむ際には、正月や節句など我が国の伝統的な行事、国歌、唱歌、 (A わらべうた) や我が国の伝統的な遊びに親しんだり、 (B 外国語) に触れる活動に親しんだりすることを通じて、社会とのつながりの意識や (C 持続可能な社会への) 意識の芽生えなどが養われるようにすること。

 

  A B C
1 OOX
2 OXO
3 OXX
4 XOO
5 XOX

 

回答:3

 

<解説>

文化や伝統に親しむ際には、正月や節句など我が国の伝統的な行事、国歌、唱歌、わらべう たや我が国の伝統的な遊びに親しんだり、異なる文化に触れる活動に親しんだりすることを 通じて、社会とのつながりの意識や国際理解の意識の芽生えなどが養われるようにすること。

 

問16 次の文は、長時間にわたる保育に関する記述である。 不適切な記述を一つ選びなさい。

1 長時間にわたる保育については、担当する保育士等の負担を軽減するため、特に指導計画を作成せず、子どもの行動を尊重する。

2 長時間にわたる保育によって子どもに心身の負担が生じることのないよう、 家庭的でゆったりとくつろぐことができる環境を整えることが大切である。

3 保育が終わりに近づく時間には、一日の疲れや保護者を待つ気持ちを保育士等が受け止めながら温かく関わり、 落ち着いて過ごせるようにすることが重要である。

4 延長保育や夜間保育で食事や補食を提供する場合には、子どもの生活のリズムを視野に入れながら、 一日の食事の時間や量・ 内容などについて、 保護者と情報を交換することが必要である。

5 引継ぎの際には職員間での情報の伝達が適切に行われるよう心がけ、子どもや保護者が不安を抱くことがないよう十分に配慮しながら関わっていくことが必要である。

 

回答:1

 

<解説>

1→ 長時間にわたる保育については、子どもの発達過程、生活のリズム及び心身の状態 に十分配慮して、保育の内容や方法、職員の協力体制、家庭との連携などを指導計 画に位置付けること。
保育補助育指針「第1章総則」3 保育の計画及び評価(2)指導計画の作成 カ 参照
2→適切である
3→適切である
4→適切である
5→適切である

 

問17 次の文は、「保育所保育指針」 第1章 「総則」の3 「保育の計画及び評価」 (4) 「保育内容等の評価」 の一部である。 (A)~(D ) にあてはまる語句を 【語群】 から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

保育士等による自己評価に当たっては、子どもの ( A )やその ( B )だけでなく、子どもの心の育ちや (C)、取り組む(D )などにも十分配慮するよう留意すること。

【語群】
ア 意欲 イ 結果 ウ過程 エ活動内容 オ環境

 

 A B C D
1 アイエオ
2 アウオイ
3 アオエウ
4 エイアウ
5 エウイオ

 

回答:4

 

<解説>

保育士等による自己評価に当たっては、子どもの活動内容やその結果だけでなく、子 どもの心の育ちや意欲、取り組む過程などにも十分配慮するよう留意すること。

 

問18 次の 【事例】 を読んで、 【設問】 に答えなさい。
【事例】
実習生のTさんは保育所で保育実習を行っています。 午睡明けにパジャマから活動着に着替えようとしているSちゃん (2歳、女児) に関わろうとしています。

【設問】
保育士を目指す実習生TさんのSちゃんへの対応として、「保育所保育指針」 第2章「保育の内容」 の2 「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」 に照らし合わせたとき、最も不適切なものを一つ選びなさい。

1 おむつが濡れていなかったので便器に座るよう促す。
2 衣類の着脱を自ら始めたのでゆとりをもってその様子を見守る。
3 一人でズボンを履けたことを 「上手に履けたね」と褒める。
4ボタン留めがなかなかできなくて困った様子だったので 「こうしたらいいよ」と行為を言葉にしながら援助する。
5なかなか着替え終わらないSちゃんに 「早く着替えないとSちゃんのおやつ、みんなで食べてしまいますよ」 と言う。

 

回答:5

 

<解説>

1〜4 保育指針より適切である
5 保育指針より不適切である

1 2)ねらい及び内容(イ)内容 ⑦
2 ⑥ 2)ねらい及び内容(イ)内容 ⑥
3 (1)基本的事項内「保育士等は、子どもの生活の安定を図りながら、自分でしようとする気持ちを尊重し、温かく見守るとともに、愛情豊かに、応答的に関わることが必要である。」と記載あり。
4 ⑥ 2)ねらい及び内容(イ)内容 ⑥
5 (1)基本的事項内「保育士等は、子どもの生活の安定を図りながら、自分でしようとする気持ちを尊重し、温かく見守るとともに、愛情豊かに、応答的に関わることが必要である。」と記載あり、記述の内容は不適切である。

 

問19 児童養護施設で実習することになったBさんは、実習に向けた事前学習として「児童養護施設入所児童等調査の概要」 (平成30年2月1日現在 厚生労働省)で児童養護施設について調べました。 次の文のうち、Bさんが調べた内容として、適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 児童養護施設入所児童のうち、6割以上の児童は虐待を受けた経験がある。

B 児童養護施設入所児童のうち、入所時に両親ともいない児童の割合が最も多い。

C 児童養護施設入所児童のうち、3割以上の児童は心身に何らかの障害を持っている。

D 中学3年生以上の児童養護施設入所児童のうち、大学(短大) への進学を希望する児童の割合は、 学年があがるにつれて高くなる。

 

1 AB
2 AC
3 AD
4 BC
5 BD

 

回答:2

 

<解説>

A ◯ 適切である。
B × 最も多いのは両親又はひとり親である。
C ◯ 適切である。
D × 中学3年生以上の児童養護施設入所児童のうち、大学(短大)への進学を希望する児童の割合は、学年があがるにつれて低くなる。

 

問20 次の文は、乳児院での実習事前指導において、実習担当者が 「乳児院運営ハンドブック」(平成26年3月 厚生労働省) をもとに、一時保護について実習生に説明した内容である。 適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選 びなさい。

A 一時保護の主要な目的は、 子どもの安全を確保すること、 保護者の行動観察を行うこ
と、子どもや家族が抱えた課題の解決や乳児の健全な育ちを支えることである。

B 一時保護される児童の安全を保障するため、保護委託と同時に、 感染症や疾病、 障害、
アレルギー等の情報が喫緊に必要である。

C アセスメントとは、ケースに関する情報を把握し、 子どもと家族がどのような課題があり、今後どのような支援が必要かを検討することである。

D アセスメントを行うために必要な情報把握の手立てとしては、関係機関からの情報収集のほか、日々の生活の中での行動観察、家族からの情報収集がある。

 

  A B C D
1 ◯ × 〇 〇
2 ◯ × × 〇
3 × ◯ ◯ ◯
4 × ◯ × 〇
5 × ◯ × ×

 

回答:3

 

<解説>

乳児院運営ハンドブックより
A 1子どもの安全を確保すること
2ケースのアセスメントを行うこと
3子どもや家族が抱えた課題の解決や乳児の健全な育ちを支えること→✖️

B 安全を保障するための必要最低限の情報は、保護委託と同時に得ていなくてはなりま せん。感染症(B型肝炎、HIV等)の把握、疾病や障害の把握、アレルギーの有無等 健康診断や医学情報は喫緊に必要です。→○

C アセスメントとはケース
に関する情報を把握し、子どもと家族がどのような課題があり、今後どのような支援が 必要かを検討することです。→○

Dまずは関係機関からの情報を収集することです。
2 つ目は日々の生活の中での行動観察です。
3 つ目は家族からの情報です。→○

 

 

みなさん、いかがでしたでしょうか?!

 

保育士試験は筆記試験においては9科目あり、それぞれ6割以上取らないと合格できないという

受験者の方にとって大きな壁があります。

 

出題範囲が広くてどこから手をつけていいかわからない…

授業料が高そう…

学校へ通いたいけど時間が取れない…

など、様々なお悩みがあるかもしれません。

 

しかし、当校ならあなたに合った勉強方法で合格へ導きます☆

 

受講者合格率98%と合格率の実績がある当校で

担任制を用いた勉強方法や、プロ講師による質の高い講座、

さらに、通学講座、通信講座、オンライン講座もご用意☆

 

そして、当校では保育士資格を無理なく取得していただけるよう、

月々2,670円(税込2,937円)で受講いただけるようになりました。

 

▽保育士試験対策講座内容▽

https://www.sunrise-school.jp/course/

 

あなたに合った勉強方法で無理なく合格を目指しませんか☆

▽申込みフォーム▽

https://www.sunrise-school.jp/application/

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数