こんにちは
サンライズ保育士資格取得スクールです
前回に引き続き、8月5日(土)、6日(日)に行われた令和5年神奈川県独自保育士試験の解答・解説を掲載していきます
本日は【保育の心理学③】です
ぜひご参考になさってください
※この解答・解説は実際の試験をサンライズ保育士資格取得スクールの講師が解答し作成したものであり、正答とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。
問11 次の文は、チックに関する記述である。( A )~( C )の語句が正しいもの
を○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
チックとは(A 突発的、緩慢、反復性)の運動または発声である。トゥレット症候群
は、運動チックと音声チックの(B 両方)が起こり、(C 1年)以上持続しているチッ
クのことである。
(組み合わせ)
A B C
1 〇 〇 〇
2 × 〇 〇
3 × 〇 ×
4 × × 〇
5 × × ×
回答:2
A不適切です。緩慢ではなく、俊敏な動きが出ます。
B適切です。
C適切です。
問12 次のうち、障害のある子どもの保育として不適切な記述の組み合わせを一つ選びな
さい。
A 障害のない子どもの保護者に対しても、子どもが互いに育ち合う姿を通して、障害等
についての理解が深まるようにするとともに、地域で共に生きる意識をもつことができ
るように配慮する。
B 保育所や児童発達支援センター等の関係機関で行われてきた支援は、プライバシー保
護の観点から、小学校に伝達しないよう留意する。
C 障害は一様であることから、障害のある子どもの発達してきた過程や心身の状態を保
育士が把握する必要はない。
D 障害のある子どもの保育にあたっては、専門的な知識や経験を有する地域の児童発達
支援センター・児童発達支援事業所・児童発達支援を行う医療機関などの関係機関と連
携する。
E 障害や発達上の課題のある子どもが、他の子どもと共に成功する体験を重ね、子ども
同士が落ち着いた雰囲気の中で育ち合えるようにするための工夫が必要である。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 A D
4 B C
5 B E
回答:4
A適切です。
B不適切です。保育所や児童発達支援センター等の関係機関で行われてきた支援は、小学校にも伝達し連携することが求められてます。
C不適切です。障害は一様ではなく、個別に対応することが求められるため、保育士も障害を持った子どもの発達過程や心身の状態を把握することが必要です。
D適切です。
E適切です。
問13 次の文は、発達理論や子ども観に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさ
い。
1 ピアジェ(Piaget, J.)は、子どもの自然に成熟する能力と、それを用いて積極的に
環境に働きかける様子に注目し、これらが相互に影響し合うことによって認知発達して
いくと考えた。
2 フロイト(Freud, S.)は、発達過程を、口唇期、肛門期、エディプス期、潜伏期、性
器期の5段階に分けて説明した。
3 エリクソン(Erikson, E.H.)は、「社会と個人が相互に影響し合うことによって、人
格の形成やその発展が行われること」を観点に発達について考えた。
4 チョムスキー(Chomsky, N.A.)は、愛着理論の礎を確立し、生涯にわたって獲得する
安定的な精神的・社会的発達について明らかにした。
5 アリエス(Aries, P.)は、その著書の中で、子どもを大人から区別する特殊性を意識
しない時代や文化があったと述べた。
回答:4
1適切です。
2不適切です。
3適切です。
4不適切です。ボウルビィについての記述です。チョムスキーは「生成文法」などの言語学理論を提唱し、言語獲得の認知的側面を研究しました。
5適切です。
問14 次の文は、社会情動的発達に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を
×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 周囲の大人が否定的な言葉がけをすることで子どもの自己肯定感が育まれる。
B 安全基地が内面化されたものを、インターナルワーキングモデル(内的ワーキングモ
デル)と呼ぶ。
C 同年代の他者として友達と一緒に遊ぶようになると、自分の気持ちを主張したり、場
合によっては自分の気持ちを抑制したりすることが求められ、自己主張と自己抑制が必
要であることを学ぶ。
D 母親的存在と子どもとの間で形成される親密な絆のことをホスピタリズムと呼ぶ。
(組み合わせ)
A B C D
1 〇 × × 〇
2 × 〇 〇 ×
3 × 〇 × 〇
4 × × × 〇
5 × × × ×
回答:2
A不適切です。大人が肯定的な言葉がけをすることで子供の自己肯定感が育まれます。
B適切です。
C適切です。
D不適切です。ホスピタリズムではなくアタッチメントと呼びます。ホスピタリズムとは、乳幼児期に長期間の病院や施設での生活を送ることで、身体的・精神的な発達障害が出てくることを指します。日本語で「施設病」とも言います。
問15 次のうち、原始反射として誤ったものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 口唇探索反射(口唇反射)
B 自動歩行
C 随意運動
D 社会的微笑
E モロー反射
(組み合わせ)
1 A E
2 B C
3 B D
4 C D
5 C E
回答:4
A適切です。
B 適切です。
C 不適切です。随意運動は自らの意思によって動かす運動であるため、原始反射ではありません。
D 不適切です。社会的微笑とは、生後2ヶ月頃から見られる、乳児が人の顔や声に反応して微笑むことです。社会的微笑によって、親や養育者との絆を強化し、共感や信頼の基盤を築くことができるようになります。
E 適切です。
いかがでしたでしょうか
次回は【保育の心理学】の続きをご紹介いたします
また保育士後期筆記試験にむけた
緊急ZOOMオンライン講座の受付もしております
是非一度HPをご覧ください
▽申込みフォーム▽
https://www.sunrise-school.jp/lp/2023-writtenexam2-zoom/