令和7年前期保育士試験 教育原理の解答と解説です。
誤っている箇所が一部あるかもしれませんが、参考にしてください。
当校の解答速報は下記になります。
4/22(火)夜公開 全科目解答速報はこちらから
https://www.sunrise-school.jp/answer/answer_registration/info.htm
◆教育原理◆
【教育原理解答】
【解答と解説】
1:3,4
1.不適切:教育基本法ではなく、日本国憲法第23条の条文である。
2.不適切:児童福祉法で基づいた記述。
3.適切
4.適切:教育基本法の第1条に該当する
5.不適切:日本国憲法の該当する”
2: 4
ただ預かるのではなく、教育的視点から保育を行い、成長に必要な環境を整えることが強調されています。
3 :3
倉橋惣三は、「幼児にとっての教育とは、遊びや食事、排泄、着脱など日々の生活行為そのものが学びであり教育である」と考えていました。
4: 3,5
1.不適切:ペスタロッチの説明である。
2.不適切:フレーベルの説明である。
3,適切:知識や技術は手段であり、それを善く使える人間でなければ意味がない。→ 知・情・意の調和がとれた「道徳的に優れた人格」こそが教育の最終目的である。
4不適切:アメリカの哲学者・教育学者**ジョン・デューイ(John Dewey)**の思想
5,適切:ヨハン・フリードリヒ・ヘルバルトが自身の主著『一般教育学(Allgemeine Pädagogik)』の中で示した、**教授理論(授業の段階)**に関する重要な枠組みです”
5: 4
1.金沢文庫は、鎌倉幕府の有力御家人だった北条実時が、自らの屋敷に設けた私設の学問書庫(文庫)です。
2.栃木県足利市にある日本最古の学校とされ、室町時代から江戸時代初期にかけての日本最大級の学問所です
3.咸宜園(かんぎえん)は、江戸時代後期に大分県日田(ひた)にあった私塾(私設の学問所)**で、全国的にも有名な教育機関のひとつで,創設者は、広瀬淡窓。
4.羅山が創設した私塾「聖堂」や「湯島聖堂」は、
のちに幕府に取り入れられ、**幕府直轄の教育機関「昌平坂学問所(昌平黌)」**へと発展。
5.**綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)**は、平安時代初期に空海(弘法大師)によって創設された日本最古の庶民のための学校です。
6: 5
「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」では、
保護者に育児不安が見られる場合には、園として個別の支援を行わずにすぐ外部に委ねるという姿勢は、望ましくないとされています。 まずはこども園自体が、保護者の相談に応じ、丁寧に寄り添った支援を行うことが基本です。
そのうえで、必要に応じて関係機関(保健センター、子育て支援センター、専門機関など)と連携し、保護者の不安に対する適切なサポート体制を整えます。
7: 2
A.適切 「教師は、指導の過程を振り返りながら幼児理解を進めるとともに、
幼児一人一人の良さや可能性などを把握し、今後の指導の改善に生かすようにすること。」と明記されている.
B.不適切「幼稚園教育要領」においては、評価は他の幼児との比較や、一定の基準の達成度で評価するものではないと明確にされています。
C.適切「評価の妥当性や信頼性を高めるために、創意工夫を行いながら、組織的・計画的な取り組みを推進すること。また、その評価の内容が次年度や小学校等に適切に引き継がれるようにすることが求められています。」と明記されている。
8: 4
イ.デューイは、教育は単なる知識の伝達ではなく、子ども自身の経験を通じた学びが本質であるとし、「教育とは経験の再構成である」と述べ、子どもが環境と関わりながら学ぶことを重視した。
エ.エレン・ケイは、スウェーデンの教育思想家・女性運動家であり、近代教育に大きな影響を与えた人物です。特に、子ども中心の教育思想と人間の内面的な成長を重視する教育観を提唱した。
9: 3
1 適切。
2 適切。
3 不適切。性的指向や性自認について打ち明けられたときや、性に関する相談を受けたときには、先入観で意見を押し付けず丁寧に話を聞き、必要があれば専門家の助言を仰ぐ。ただし、第三者に不用意に情報を開示してしまう(アウティング)ことがないよう細心の注意を払う。
4 適切。
5 適切。
10: 3
1 適切。
2 適切。
3 不適切。オンライン空間もこどもの居場所となる。
4 適切。
5 適切。
4/22(火)夜公開 全科目解答速報はこちらから
https://www.sunrise-school.jp/answer/answer_registration/info.html