みなさん、こんにちは!!
サンライズ保育士キャリアスクールです☆
本日もみなさんと一緒に保育所保育指針を学んでいきたいと思います♪
後期筆記試験も近いので、ぜひご参考になさってくださいね!!
【令和3年前期試験 保育実習理論 問16】
次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」1「乳児保育に関わるねらい及び内容」(3)「保育の実施に関わる配慮事項」の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
ア 乳児は疾病への抵抗力が弱く、心身の機能の未熟さに伴う疾病の発生が多いことから、一人一人の発育及び発達状態や健康状態についての適切な判断に基づく( A )な対応を行うこと。
イ 一人一人の子どもの生育歴の違いに留意しつつ、欲求を適切に満たし、( B )の保育士が応答的に関わるように努めること。
ウ 乳児保育に関わる職員間の連携や嘱託医との連携を図り、第3章に示す事項を踏まえ、適切に対応すること。栄養士及び看護師等が配置されている場合は、その( C )を生かした対応を図ること。
エ 保護者との信頼関係を築きながら保育を進めるとともに、保護者からの( D )に応じ、保護者への支援に努めていくこと。
オ ( E )の保育士が替わる場合には、子どものそれまでの生育歴や発達過程に留意し、職員間で協力して対応すること。
(組み合わせ)
A B C D E
1 保健的 担当 特殊性 相談 特定
2 情緒的 特定 専門性 要望 担当
3 情緒的 担当 特殊性 相談 特定
4 保健的 特定 専門性 相談 担当
5 保健的 特定 専門性 要望 担当
正解4
解説
A…保健的
B…特定
C…専門性
D…相談
E…担当
厚生労働省の「保育所保育指針」第2章「保育の内容」1「乳児保育に関わるねらい及び内容」(3)「保育の実施に関わる配慮事項」に詳しく重要点・注意点等も記載されています。
令和2年後期試験 保育所保育指針
保育の心理学
【令和2年後期試験 保育の心理学問13】
次の1~5は、保育所における養護と教育の一体的展開に関する記述である。「保育所保育指針」に照らして考えた場合、不適切なものを一つ選びなさい。
1 養護と教育を一体的に展開するということは、保育士等が子どもを一人の人間として尊重し、その命を守り、情緒の安定を図りつつ、乳幼児期にふさわしい経験が積み重ねられていくよう丁寧に援助することを指す。
2 子どもが、自分の存在を受け止めてもらえる保育士等や友達との安定した関係の中で、ら環境に関わり、興味や関心を広げ、様々な活動や遊びにおいて心を動かされる豊かな体験を重ねることを通して、資質・能力は育まれていく。
3 幼児期の発達の特性を踏まえて養護と教育が一体的に展開され、保育の内容が豊かに繰り広げられていくためには、子どもの傍らに在る保育士等が子どもの心を受け止め、応答的なやり取りを重ねながら、子どもの育ちを見通して、援助していくことが大切である。
4 3歳以上児の保育の内容は、「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものと関わり感性が育つ」という視点とともに、養護及び教育の一体性を特に強く意識して行われることが重要である。
5 保育においては、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培うために、環境を通して養護及び教育を一体的に行っている。
正解4
解説
1 適切です。
2 適切です。
3 適切です。
4 不適切です。「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものと関わり感性が育つ」は乳児保育に関わるねらい及び内容の記述です。
5 適切です。
【令和2年後期試験 保育の心理学 問16】
次のA~Dは、保育の評価に関する記述である。「保育所保育指針」に照らして考えた場合、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 自己評価は、保育士等が個別に行うだけではなく、保育を行っている様子を保育士等が互いに見合ったり、子どもの行動の見方や自分の保育について話し合ったりするなど、保育士等間で行うことも重要である。
B 保育士等が、それぞれの作成した指導計画を踏まえ、保育における意図や願いなどを相互に理解し尊重しながら率直に話し合う中で、自分では意識していなかったよいところや特色、課題などに気付いたり、子どもについての新たな見方を取り入れたりする。
C 保育所外部の専門家を交えたカンファレンスを行うことは大切である。同じ保育場面でもその捉え方は様々であり、自分の保育が同僚や他の専門家にどう映るのか、自分と異なる子どもの理解や保育の視座に出会うことは、保育士等が保育の視野を広げ、自らの子ども観や保育観を見つめ直す機会となる。
D 自己評価を通じて、他者の意見を受け止め自らの保育を謙虚に振り返る姿勢や、保育に対する責任感と自覚など、組織の中で支え合って、学び合いを継続していく基盤が形成されることによって、保育士等の専門性の向上が図られる。
(組み合わせ)
A B C D
1 ◯ ◯ ◯ ◯
2 ◯ ◯ × ×
3 ◯ × × ◯
4 × ◯ ◯ ×
5 × × ◯ ◯
正解1
解説
A 適切です。
B 適切です。
C 適切です。
D 適切です。
いかがでしたでしょうか?!
保育所保育指針は保育士試験でも何回も出題されていますので、チェックしておきましょう☆
さて、サンライズ保育士キャリアスクールでは
後期実技試験対策講座を受付中♪
当校は2022年前期実技試験合格率98%と、高い合格率を誇っており、
合格者の方には
「実技に向けての講座では、こうした方がもっと良くなるという点をわかりやすくアドバイスいただきました。」
「実技のビデオ指導もとても役立ちました。」
「実技試験対策では本番同様の緊張感のなか模擬試験を行うことができたことで本番も戸惑うことなく試験に挑むことができました。」
など、様々な声をいただいております。
また、当校の実技試験対策講座の3つのポイントは

指導するのはいずれも保育士資格を所持し、合格実績豊富なベテラン講師陣です。講師自らも試験経験者のため実技試験対策はもちろん、生徒さまの弱点や高得点を狙うコツについて具体的なアドバイスをすることで、合格へと導きます!

本番で自分の実力を発揮するには、少しでも本番に近い緊張感を経験しておくことが重要。
また、他の方の発表を見聞きすることで、他の生徒さんの良いところを参考にすることができます。同じ時期に同じ目標を持った方と出会うこともできるのでモチベーションアップにつながります!

実技試験対策は筆記試験対策に比べると情報が少なく、どんな風に学んだらいいか分からない!何を用意したらいいのか分からない!という声が多く上げられています。
集中対策講座では、初心者の方でも確実にステップアップできるように設定しており、また、自宅での練習方法などもアドバイスいたします。
あなたも一緒に当校で学んで、合格を目指しませんか☆
▽実技試験対策講座▽
https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html