こんにちは
サンライズ保育士資格取得スクールです。
シルバーウィークですね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
平日学習が難しい方は、ダブル3連休を上手に使っていただき、
ご自身が理解が難しい問題などに、じっくり向き合うと良いかと思います
自分が難しと思う問題、理解していない問題、どこか把握されていますか?
保育士試験は5択なので、その問題自体がわからなくても これまでの知識と消去法で
回答が導きだすこともできます。
しかし、すべての問題に対しその方法は使えません。
基本は出題範囲を過去問をやりながら理解することです。
そこで、模擬試験を使ってご自身がどれだけ理解されているか確認しませんか?
1科目1650円から受験できます。6科目以上は同額の税込み9900円。
紙ベースで受験したい方には、問題と解説、マークシートを印刷してご自宅へ郵送します。
今なら、通常2200円の郵送代が1100円でご利用いただけます。
この機会にぜひ、模擬試験にトライして残り1ヶ月の学習プランを考えてはいかがでしょうか?
詳しくはこちら👇
https://www.sunrise-school.jp/mogi/
神奈川県保育士試験
保育の心理学問11~15
問11
次の文は、日本の家庭に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×と
した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A こども家庭庁によると、里親・ファミリーホームへの委託児童数は、令和3年度末時
点で、過去10年で1.5倍以上となっている。
B 「2022(令和4)年 国民生活基礎調査」(厚生労働省)によると、子どもがいる現役
世帯のうち、大人が一人の世帯の貧困率は4割以上である。
C 「こども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第19次報告)」(こども家庭審
議会児童虐待防止対策部会)によると、心中以外の虐待により死亡したこどもは令和3
年度の1年間では、0歳が最も多い。
D こども家庭庁によると、児童相談所での児童虐待に関する相談対応の件数は年々増加
傾向にあり、2022(令和4)年度(速報値)は20万件を超えた。
(組み合わせ)
A B C D
1 〇 〇 〇 〇
2 〇 〇 × 〇
3 〇 × × 〇
4 〇 × × ×
5 × × × 〇
正解 1
A 適切です。 B 適切です。 C 適切です。 D 適切です。
問12
次の文のうち、(a)~(d)の下線部分が適切な記述を〇、不適切な記述を×とし
た場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(a)保育所には、外国籍の子ども、養育環境に何らかの問題を抱えた子どもはいない
が、発達に偏りや遅れのある子どもはいる。発達に偏りや遅れのある子どもの中には「気
になる」行動をとる子どももいるが、(b)集団の行動規範を教えれば必ず守れるようにな
る。保育士は、(c)発達の偏りや遅れに関係なく全ての子ども達に、十分に育ちを支える
環境を整える工夫をする必要がある。環境を整える上で何を考慮し、どのように工夫する
必要があるかは、(d)その子どもによって異なる。
(組み合わせ)
a b c d
1 〇 〇 〇 〇
2 〇 〇 〇 ×
3 〇 × 〇 〇
4 × 〇 × ×
5 × × 〇 〇
正解 5
(a)不適切です。 保育所には、外国籍の子ども、養育環境に何らかの問題を抱えた子どももいます。
(b)不適切です。 集団の行動規範を教えれば必ず守れるようになるとはいえません。 発達の状況により、支援が必要です。
(c)適切です。
(d)適切です。
問13
次の【Ⅰ群】のキーワードと【Ⅱ群】の文章を結びつけた場合の正しい組み合わせ
を一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 足場かけ(Scaffolding)
B 社会化
C 第一次反抗期
D 共同注意
【Ⅱ群】
ア 相手が見ているものを目で追ったり、対象を指差したりすることで、相手と同じ対
象に注意を向ける。
イ 所属する集団の一員として必要な規範、価値観、行動を身につける。
ウ 子どもの自己主張が顕著になり、しばしば親を困らせる。
エ 直接的な指示を与えるのではなく、子どもが自ら考え、学ぶ力を引き出す。
(組み合わせ)
A B C D
1 イ ウ ア エ
2 イ ウ エ ア
3 イ エ ウ ア
4 ウ ア エ イ
5 エ イ ウ ア
正解 5
A 足場かけ(Scaffolding) ーーー エ 直接的な指示を与えるのではなく、子どもが自ら考え、学ぶ力を引き出す。
B 社会化 ーーー イ 所属する集団の一員として必要な規範、価値観、行動を身につける。
C 第一次反抗期 ーーー ウ 子どもの自己主張が顕著になり、しばしば親を困らせる。
D 共同注意 ーーー ア 相手が見ているものを目で追ったり、対象を指差したりすることで、相手と同じ対象に注意を向ける。
問14
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
Wちゃん(0歳1か月、男児)は大きな問題もなく順調に成長している。Wちゃんの手
のひらに指を乗せると、誰の指であろうとWちゃんはギュッと握ってくれる。その反応が
うれしくて、大人達はますますWちゃんを可愛がっている。
【設問】
Wちゃんの行動の説明として最も適切な記述を一つ選びなさい。
1 Wちゃんの行動は、愛着(アタッチメント)が形成されることに伴い現れた反応であ
る。
2 Wちゃんの行動は、把握反射である。
3 Wちゃんの行動は、リーチング(リーチ動作)である。
4 Wちゃんの行動は、緊張性頸反射である。
5 Wちゃんの行動は、バビンスキー反射である。
正解 2
・把握反射とは、 原始反射の1つで、手の把握反射を手掌把握反射と言い、出生直後から生後4か月頃まで。
また、足の把握反射を足底把握反射と言い、出生直後から生後10か月頃まで見られます。
・リーチングとは、目の前にあるものを手をのばして触ろうとする動きです。
・緊張性頸反射とは、左右どちらかに向けた顔側の手足が伸び、反対側の手足が屈曲することです。
・バビンスキー反射とは、足の裏を刺激すると親指は足の甲側に反り、他の指は扇のように広がることです。
問15
次のうち、約1歳以降に初めてみられる自己の発達として適切な記述を〇、不適切
な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 自分の視点だけでなく、様々な側面から物事を総合的に見ることができる。
B 自分の手足を舐める。
C 自分の手をじっと見つめる。
D 鏡に映った自分の顔を見て、その姿が自分自身であることを理解する。
(組み合わせ)
A B C D
1 〇 〇 〇 〇
2 〇 〇 × 〇
3 〇 × × 〇
4 〇 × × ×
5 × 〇 × ×
正解 3
A 適切です。
B 不適切です。 0歳で見られ、4ヶ月を過ぎる頃に自然に消滅していきます。 赤ちゃんが自分の手や足を見つめたり、舐めたりする行為をハンドリガード、フットリガードと呼び、自分に手がある、足があるという気づきや、自分の意思で手足を動かせることを確認する行為で、体や脳が順調に発達している証です。
C 不適切です。 個人差がありますが早い子だと生後2ヶ月ごろから見られ、数ヶ月するとなくなります。 この動作も ハンドリガードです。
D 適切です。