保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

2人の子育てママが保育士を目指す!

29日目

2023年10月31日

こんにちは♪

サンライズキッズ保育園豊科園で保育士資格の取得を目指して勉強しながら保育補助として働いている細萱です☀️

今日も晴れましたが朝は霧がすごく、出勤の時は視界が悪かったです💦

雪が降ったらこんな感じかなーと思いながら朝を迎えました⛄️

今日はハロウィンをしました🎃

みんなで作った衣装とバックを持って近くのデイサービスに行って、おばあちゃん達にお菓子をいただきました🍪

上手にトリックオアトリートを言うことができました🌟

その後はまた歩いて、マージョからもお菓子をもらいました🍪

魔女役を急遽やらせていただきましたが、あまり自身はなく、、、みんなは喜んでくれてそうなので良かったです!

イベントで疲れたのか帰ってくる頃には泣いてしまったり、抱っこを求めたり、寝るまでバタバタでした💦

ただ、可愛い仮装をしてバックにお菓子がいっぱいで嬉しそうにしている子ども達の姿が見れて良かったです❣️

 

🖊️今日の勉強📖

令和5年 保育士試験 後期

・社会的養護

・保育実習理論  解説

保育士試験の勉強をするようになって、里親制度について今まで知らなかったことまで知ることが出来ました!

この間、児童相談所に用があり、行った際も里親についてのポスターをたくさん見ました。

試験にも出たので、里親制度について復習📝

里親制度の種類

「養育里親」「専門里親」「養子縁組里親」「親族里親」の4種類がある。

「養育里親」

原則子どもが18歳になるまで。短期の希望も可能。

様々な事情により家族と暮らせない子どもを一定期間自分の家庭で養育する里親。

保護者が子どもを引き取れるようになるまで、または子どもが自立するまでの一定期間養育する。期間は子どもの状況に応じて異なる。

「専門里親」

虐待を受けた子どもや非行の問題を有する子ども、様々な障がいがある子どもで、専門里親として委託することが適当だと認められる時に養育する。別途要件や研修がある。

「養子縁組里親」

期間は縁組が成立するまでで、養子縁組(基本的には特別養子縁組)を希望する方が養子縁組の必要な子どもを養育する。

「親族里親」

両親や監護する者が死亡、行方不明、拘禁、疾病による入院などにより子どもを養育できない場合に、祖父母などの親族が子どもを養育する里親。

子どもの制度は調べればたくさんある事を改めて知れてとてもいい勉強になります📝

 

サンライズキッズ保育園豊科園

https://www.sunrisekids-hoikuen.com/toyoshina/

・サンライズキッズ保育士キャリアスクール

https://www.sunrise-school.jp/

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数