保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

2人の子育てママが保育士を目指す!

45日目

2023年11月27日

こんにちは♪

サンライズキッズ保育園豊科園で保育士資格の取得を目指して勉強しながら保育補助として働いている細萱です☀️

今日も朝は寒く霜がおりて車の窓は凍っていました💦

出勤する頃には凍っているのは自然に溶けていましたが、霧がすごく視界が悪かったです。

ですが、だんだん晴れて良い週明けを迎えました⭐️

おやつを食べてリトミックをしました。

カラフルの布を持ってみんなで小さくくちゃくちゃにしたり、上にポーンと投げてみたり、被ってみたり、とても楽しそうでした🎵

その後は園庭で遊びました。

上手にボールを蹴れるようになったり、追いかけっこや砂遊びを楽しみました✨

園庭に出る時にお外寒いねーと言っていた子もいて、日が当たっても気温が上がらないようになってきたと感じました❄️

天気予報ではこれから先雪のマークがついていることもあったりするので寒さ対策をしていきたいと思います⛄️

 

🖊️今日の勉強📖

・社会福祉

・実技試験の造形

今日は人を取り巻く環境について復習です📝

🟣生態学的システム論

ロシアに生まれ、アメリカで活躍した発達心理学者のブロンフェンブレンナー,U.が提唱した理論のこと。

ブロンフェンブレンナーは、人を取り巻く環境をマイクロシステム、メゾシステム、エクソシステム、マクロシステム、クロノシステムの5種類に分類した。

・マイクロシステム

4つのシステムの中で一番内側にあるシステム。
自分と親(家庭)、自分と学校など、自分と直接的に関わる対象や場所との相互関係を指す。

・メゾシステム

自分が直接関わる複数のシステム同士の相互関係を指す。
例えば、自分の親と担任の先生(それぞれ自分にとってはマイクロシステムの関係)との相互関係など。

・エクソシステム

自分とは直接関連していないものの、他の人を介して自分やその周囲(マイクロシステムやメゾシステム)に影響を与える相互関係。
例えば、親の会社が挙げられます。父親の会社が忙しくなって帰りが遅くなり、夜一緒に遊べなくなる、授業参観に来てくれなくなるなどして、自分の行動に影響が出ることがある。

・マクロシステム

上記3つのシステムの背景にある決まりごとなどのこと。
子どもである自分は小学校に行き、両親は家事や仕事の合間を縫って保護者会に参加し、担任の先生は毎日授業を行うといった行動様式は、日本の学校文化や義務教育制度があって成立しており、自分の生活に影響を及ぼしているもの。

・クロノシステム

時間経過の中で個人に影響を及ぼす出来事や環境変化を含むものです。時間という視点を追加したのが画期的な点。
これには、進学や転居、親の離婚などが該当し、近年のコロナウイルス感染症をめぐる生活様式の変化など、歴史的な出来事も含まれる。

 

サンライズキッズ保育園豊科園

https://www.sunrisekids-hoikuen.com/toyoshina/

・サンライズキッズ保育士キャリアスクール

https://www.sunrise-school.jp/

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数