こんにちは♪
サンライズキッズ保育園豊科園で保育士資格の取得を目指して勉強しながら保育補助として働いている細萱です☀️
今日も朝から寒さが厳しく、霜と霧で真っ白でした❄️
晴れているのでお外で遊びたく、おやつの後にまずはリトミックでどんぐりコロコロを歌いながら手を合わせてみたり、キラキラ星に合わせて歩いたりしました。
最後に体操でサンサン体操等をして身体を温めてから園庭で遊びました🌟
準備体操して温かくなっていても外に出ると寒かったです⛄️
追いかけっこをしたり、小さな石や土に触れてみたり、お店屋さんごっこをしたり様々な遊びをして楽しみました!
給食はピラフだったのでよく食べていました🥣
ただ、小さく切ってある人参やグリーンピースだけを先に食べる子や、それだけ残して食べる子など個性が出て見てて面白かったです😄
今週もまた1週間頑張っていきます💪✨
🖊️今日の勉強📖
・社会福祉
・実技試験の造形
前回のソーシャルワークの復習の続きで、更に詳しい説明を復習です📝
🔵①ケースの発見
生活上の困難を抱える利用者を支援者が発見する支援の最初の段階。
ケースの発見は4つのパターンに分類できる。
①利用者自身から相談を受ける場合
②利用者の家族・親族から相談を受ける場合
③支援者が利用者の問題を把握した場合
④他の機関などから委託された場合
🟢②インテーク(受理面接)
ケースの発見から相談援助が開始され、最も初期の段階をインテーク(受理面接)と呼ぶ。
支援者が利用者から初めて相談を受ける段階。
以下3点が行われる。
①主訴の提示
利用者が支援者に何を相談したいのかを伝える。
②支援者の所属する機関や施設の説明
支援者はどのような支援ができるのかを利用者に伝える。
③契約
利用者の抱える困難を支援者と協働して解決するかを確認する。
支援者はバイスティックの7原則を意識して利用者と良好な信頼関係の形成を図ると同時に、利用者の話を傾聴しケースの概要や把握する。
参考文献:改訂1版 最新 保育士養成講座 第4巻 社会福祉
細かい部分までよく覚えていきたいです✍️
•サンライズキッズ保育園豊科園
https://www.sunrisekids-hoikuen.com/toyoshina/
・サンライズキッズ保育士キャリアスクール