保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

2人の子育てママが保育士を目指す!

50日目

2023年12月05日

こんにちは♪

サンライズキッズ保育園豊科園で保育士資格の取得を目指して勉強しながら保育補助として働いている細萱です☀️

今日はいつもより更に寒くなり、車も通勤する時にまだ凍っていました❄️

ですが、今日は体調不良で休んだ子はいなく、みんな元気に登園してくれました❣️

おやつを食べた後にこの間みんなで作ったクリスマスツリーのオーナメント(サンタさん・トナカイ・雪だるま)を保育園のクリスマスツリーに飾ってもらいました🎄

自分で作ったオーナメントでツリーが賑やかになり、嬉しそうでした🎵

その後は英語をやりました。

先生がお父さん、お母さん、お兄さん、お姉さん、赤ちゃんの指にはめれる折り紙を作ってくれていて、くじ引きのようにそれぞれ引いてもらいました。

どれを引いてもみんな喜んでいて可愛かったです🥰

私の膝に座っていた子が私の指にはめてくれて、それもまた可愛いです❣️

英語の時間が終わると短い時間でしたが、園庭遊びをしました。

最近はお店屋さんごっこをしてる子がいて、先生と数人で売ったり買ったり、お友達と遊ぶ姿を見せてくれます🌟

 

🖊️今日の勉強📖

・社会福祉

・実技試験の造形

今日もソーシャルワークについて復習です📝

🟠③アセスメント(事前評価)

アセスメントの段階ではインテークやその後の面接などを通して、利用者が生活するうえで何に困っているのか、求めているニーズや支援などを明らかにする。

そのためにこの段階では、利用者の状況や利用者の抱える困難の原因や背景を明らかにし、問題解決に向けての状況を理解するために必要な情報を収集し、整理し、分析を行う。

必要な情報とは?

人と環境の相互作用に関する情報、問題解決のために必要な情報。↓↓

利用者の心身の状況(身体的状況、介護状況、精神的状況、医学管理状況等)、心理・情緒的状況(情緒的反応、情緒的能力、知的能力、価値観等)、社会的状況(社会的役割、家族関係、人間関係等)と利用者を取り巻く環境(近隣・地域環境、家屋の状況、経済的状況等)や社会資源に関する情報。

 

参考文献:改訂1版 最新 保育士養成講座 第4巻 社会福祉

 

アセスメントの段階で色んなことが見えてくるんだなと改めて勉強になりました✍️

 

サンライズキッズ保育園豊科園

https://www.sunrisekids-hoikuen.com/toyoshina/

・サンライズキッズ保育士キャリアスクール

https://www.sunrise-school.jp/

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数