こんにちは♪
サンライズキッズ保育園豊科園で保育士資格の取得を目指して勉強しながら保育補助として働いている細萱です☀️
今日は昨日の寒さほどでなく、空気が澄んで綺麗に山が見えました⛰️
今日もみんな元気に登園して、おやつの後にお散歩へ行きました。
晴れて、久しぶりに寒くなくとても気持ちの良い気候でお散歩日和でした❣️
公民館へ行き、滑り台や追いかけっこ、かくれんぼなど身体を動かして遊びました。
かくれんぼでは鬼になってと言われ、しばらくして探しにいくと先生に全力で隠してもらってる姿があり、とても可愛らしかったです🥰
鬼になりたい子が多くて隠れる子が圧倒的に少ないのも、面白かったです🌟
帰りたくなくて泣いてしまったり、疲れて泣いてしまったり、帰り道はバタバタしましたが、無事に保育園に帰って給食を食べ、午睡もいつもよりはスムーズでした💤
🖊️今日の勉強📖
・社会福祉
今日もソーシャルワークについて続きで復習です📝
🟡④プランニング(支援計画の作成)
プランニングの段階ではアセスメントに基づき、問題解決に向けての目標を設定し、実際の支援を誰が、いつまでに、どのように行うのかなどの具体的な支援内容を計画する。
(1)利用者の抱える問題の解決に向けて何をするのか目標の設定をする。
(2)複数の問題がある場合や、短期間での問題解決が困難であると予想される場合などは実現可能性や緊急度に応じて優先順位をつけることが求められる。
(3)長期目標と短期目標のように、時間軸によって複数の目標を設定することもある。
目標を設定した後は、それを実現するために具体的な支援内容を決め、それをいつ、誰が、どこで担うかを決定する。
作成した支援計画の内容については、職員間や連携する機関や施設などで共通理解する必要がある。
🟢⑤インターベンション(実際の支援)
プランニングをもとに、実際に問題解決に向けて支援を行う段階。
利用者が主体的に問題解決に取り組めるように、支援者は支援を行うことが求められる。
参考文献:改訂1版 最新 保育士養成講座 第4巻 社会福祉
ソーシャルワークの実際の相談援助の具体例をみると、制度を知らないことで苦しんでしまい、悪循環が起こっていることに対し、それに気づき支えていくことで、助かる人がたくさんいるんだなと思います。
具体例は想像しやすく、とても勉強になります✍️
•サンライズキッズ保育園豊科園
https://www.sunrisekids-hoikuen.com/toyoshina/
・サンライズキッズ保育士キャリアスクール