こんにちは♪
サンライズキッズ保育園豊科園で保育士資格の取得を目指して勉強しながら保育補助として働いている細萱です☀️
今日も寒いですが晴れて良い天気になりました❣️
今日は参観日で保護者の方と来る子がほとんどだったので朝は少人数で遊んで過ごしました。
先生達が参観日の準備でおばけの絵を床に貼っているのを見て、嬉しそうでした👻
まずは0歳児と1歳児の参観日で、体操や一本橋、くまさん歩き、ケンケンパをしました。
その間、2歳児の子と一緒にお散歩に行ってきました🌟
散歩に行く準備をしていると、0、1歳児の保護者と子ども達が登園してきて、いつものみんなの元気な顔を見ると安心しました😊
お散歩は子ども2人だけだったので広々走り回ったり、草を見たりのびのび過ごしました❣️
お散歩から帰ってくるとちょうど0、1歳児の参観日も終わり、帰り始めていて、今度は2歳児さんの保護者と子ども達が来てくれました☺️
2歳児さんはハンバーガーやポテト、ジュースなどセットを上手に作って保護者の方と楽しく過ごしていました🍔
参観日も無事に終わり、いつもの様子を見てもらえたり、いつもと違って泣いてしまったり様々でしたが良い経験になりました❣️
🖊️今日の勉強📖
・社会福祉
今日もソーシャルワークについて最後の復習です📝
🟤⑦エバリュエーション(事後評価)
支援計画や、それに基づく支援の最終的な評価を行う段階。
利用者とともに支援のプロセスを振り返り、支援計画が十分に実施されたか、支援が適切であったか、問題は解決されたかなどについて評価を行う。
また、支援者はデータを収集し、支援の成果を測ることも求められる。
・実施した支援が適切だったか(支援の妥当性)
・支援の効果があったか(支援の効果性)
を測る必要がある。
⚪️⑧ターミネーション(終結)
エバリュエーションの段階で、利用者の抱える問題などが改善し支援の必要性がないと判断された場合、支援は終結となる。
ただし、支援の終結後でも利用者を取り巻く状況に変化があった場合はいつでも支援を再開できることを確認するとともに、周囲のフォローアップ体制を検討する必要がある。
参考文献:改訂1版 最新 保育士養成講座 第4巻 社会福祉
ソーシャルワークを改めて復習できたので、実際に活用できるよう意識していけたらと思います✍️
•サンライズキッズ保育園豊科園
https://www.sunrisekids-hoikuen.com/toyoshina/
・サンライズキッズ保育士キャリアスクール